| 福娘童話集 > きょうの百物語 > 1月の百物語 >一月十六日の真夜中
 1月16日の百物語
 
  
 一月十六日の真夜中
 青森県の民話 → 青森県の情報
 にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文  むかしむかし、陸奥の国(むつのくに→青森県)のある村に、万次郎(まんじろう)という、とても気の弱い男がいました。万次郎は村の誰かがなくなると、今度は自分かもしれないと、いつもビクビクしているのです。
 
 ある日、万次郎は死んだおじいさんから聞いた話を思い出しました。
 『一月十六日の真夜中に、人に見つからない様に家の屋根に登れば、その年に死ぬ人がわかる』
 死ぬのが怖くてたまらない万次郎は、次の年の一月十六日、家のみんなが寝るのを待って、こっそり屋根へ登りました。
 「おおっ、寒い」
 万次郎はガタガタと震えながら、あちこちを見回しました。
 どの家も明りが消えていて、物音一つ聞こえません。
 「寒いし怖いし、家に戻ろうかな?」
 万次郎がそう思った時、村の一本道をゆっくりとこっちへ近づいて来る者がありました。
 それは白い着物を着て、ひたいに三角の白い紙をつけた死人です。
 (ゆ、幽霊!)
 万次郎はビックリしましたが、でもよく見ると、それは近くの家に住む老婆(ろうば)でした。
 若者たちと一緒に畑仕事をしたり、孫の世話をしたりと、とても元気な働き者として知られていました。
 ついこの前も会ったばかりで、死んだなんて話しは聞いた事がありません。
 万次郎は不思議そうに、屋根の上から老婆を見ていました。
 老婆はまるで魂が抜けた様な顔で、トボトボと歩いていきます。
 (いったい、どこへ行くのだろう?)
 万次郎の家の前を通り過ぎた老婆は、やがて村はずれの墓場(はかば)の前へ行き、そのまま煙の様に消えてしまいました。
 (もしかしてあのおばあさん、今年死ぬのだろうか?)
 万次郎が首をひねっていると、今度は近くの家から同じ様に死人の衣装(いしょう)をつけた娘が出てきました。
 (あっ、あの娘は!)
 万次郎は、もう少しで声を出すところでした。
 その娘は村でも評判の美しい娘でしたが、病気になってからは寝たきりとのうわさです。
 その娘も村はずれの墓場の前で、煙の様に消えてしまいました。
 (はたして、あの二人は今年中に死ぬのだろうか?)
 そう思うと万次郎は、恐ろしくてこの事を人に話す事が出来ませんでした。
 
 それからしばらくすると、万次郎の思った通り、老婆も娘も死んでしまいました。
 (じいさんの話は、本当だったんだ)
 万次郎は、いよいよ死ぬのが怖くなりました。
 それでも毎年一月十六日になると屋根に登って、今年は誰が死ぬかを確かめるのでした。
 
 さて、ある年の一月十六日、万次郎が今日も屋根に登っていると、何とそこに現れたのは死人の衣装をつけた自分でした。
 (そっ、そんな、バカな!)
 万次郎はビックリして、息が止まりそうになりました。
 もう一人の万次郎は屋根の上の万次郎には目もくれず、ゆっくりゆっくりと墓場のある方へ歩いて行きます。
 そして墓場の前に来ると、煙の様に消えてしまいました。
 「大変だー!」
 万次郎は屋根からかけおりると、家の者を叩き起こして言いました。
 「ああ、おらは死ぬ! 今年死ぬんだ!」
 「何をバカな事を。悪い夢でもみたのだろう」
 「いいや、夢じゃねえ! 実はな・・・」
 万次郎は今までの事をみんなに打ち明けましたが、誰も信じてはくれませんでした。
 
 それからの万次郎は今まで以上にビクビクして暮らし、その年の秋、突然死んでしまったのです。
 万次郎の事は村のうわさになりましたが、誰もが怖がって、一月十六日の夜がきても屋根に登る人はいなかったそうです。
 おしまい   
 
 
 |