| 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 11月の日本昔話 >なんじゃの買い物
 11月22日の日本の昔話
 イラストタッチでイラスト大
 
  イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」  運営サイト 「夢見る小さな部屋」
 なんじゃの買い物和尚と小僧のとんち話 → 和尚と小僧について
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「癒しの森っ子」
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: ぐっすり眠れる癒しの朗読【壽老麻衣】フリーアナウンサーの読み聞かせ
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠るうさぎのささやく読み聞かせ」
  むかしむかし、ある山寺に、和尚さんととんちのきく小僧さんがいました。
 いつも小僧さんにやられている和尚さんは、今度こそ小僧さんを困らせてやろうと思い、小僧さんを呼んで言いました。
 「これ、すまんが町まで行って、『なんじゃ』という物を買って来てくれ」
 「はい。ですが、和尚さま。『なんじゃ』って、何ですか?」
 「何じゃ、お前は『なんじゃ』を知らんのか? まったく、『なんじゃ』ぐらい知らんでどうする。まあ、知らん物を買うのも修行のうちじゃ。はやく『なんじゃ』を買ってくるんじゃ」
 和尚さんはそう言うと、小僧さんを買い物に行かせました。
 (さて、小僧のやつ、一体何を買ってくる事か。まあ何を買ってきても、難癖をつけてやるがな。うししししし。あいつの困った顔を見るのが、楽しみじゃ)
 
 さて、町に出かけた小僧さんは、首をひねりながら考えました。
 「はて? 『なんじゃ』って、何だろう?」
 すると道向こうの橋の上で、町の人たちが川の中をのぞき込みながら話していました。
 「何じゃ、何じゃ?」
 「ありゃ、何じゃ?」
 小僧さんがのぞいて見ると、川の岸の杭に変な物が引っかかっています。
 みんなが騒いでいると、一人の男が言いました。
 「あれは、死んだ馬の腹わたさ」
 「なんだ、馬の腹わたか」
 「たぶん、馬の皮や馬肉を取った残りの腹わたを、だれかが川に捨てたのだろう」
 それを聞くと、みんなはつまらなそうに帰って行きました。
 しかし、その場に残った小僧さんはニッコリです。
 「確か今、『ありゃ、何じゃ』って言ったな。そうか、『なんじゃ』とは、これだな!」
 小僧さんは川におりて行くと、浮いている馬の腹わたを棒ですくいました。
 「よし。いい物が見つかったぞ」
 小僧さんは馬の腹わたを、ていねいにふろしきに包みました。
 そしてふろしき包みを棒の先に引っかけると、お寺に帰って行きました。
 
 「和尚さま。ただ今、戻りました」
 「おお、戻ってきたか。して、どうじゃ。『なんじゃ』を買ってきたか?」
 すると小僧さんはニッコリ笑って、ふろしき包みを和尚さんに差し出しました。
 「はい。これです」
 それを受け取った和尚さんは、
 (さて、一体何を買ってきた事か。もっとも何が入っていても、難癖をつけてやるがな)
 と、考えながら、ふろしき包みを開けてびっくりです。
 和尚さんは思わず、
 「こりゃ、何じゃ?!」
 と、小僧さんに尋ねました。
 「はい。その『なんじゃ』を、買って来ましたよ」
 「だから、こりゃ、何じゃ?!」
 「ですから、『なんじゃ』ですよ。たった今、和尚さまも『なんじゃ』って、おっしゃったじゃないですか」
 小僧さんの言葉に、和尚さんは、
 「うーん。それは、確かに・・・」
 と、言ったきり、何にも言い返せませんでした。
 
 こうして和尚さんは、また小僧さんに負けてしまいました。
 おしまい   
 
 
 |