|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 6月の日本昔話 > イモころがし
 6月28日の日本の昔話
 
  
 イモころがし
  むかしむかし、ある村のお金持ちの家で法事(ほうじ)がありました。法事には、村中の人が呼ばれました。
 
 さて、法事には立派な膳(ぜん→ごちそう)が出るといううわさに聞いた村人たちは、そんな立派な膳に呼ばれたときの作法(さほう→マナー)を知らないので、どうしたらよいか途方にくれました。
 そこで村人たちは、村一番の物知りおじいさんのところへ相談に行ったのです。
 
 話を聞いた物知りおじいさんは、村人たちに言いました。
 「あははは。そんなことは、心配せんでよい。みんなはわしを見て、わしの真似をすればいいんじゃ」
 「なるほど、さすがは物知りじいさんだ」
 みんなは安心して、物知りおじいさんと一緒に行きました。
 
 お金持ちの家に来ると、座敷には今までに見たことのないほど立派な料理が並べられています。
 村人たちが物知りおじいさんを見ていると、物知りおじいさんはまずお汁を飲みました。
 (そうか、初めはお汁だな)
 それを見たみんなは、いっせいにお汁を飲みます。
 次に物知りおじいさんが少しばかりご飯を食べると、みんなもすぐに物知りおじいさんの真似をしました。
 こうして、しばらくはうまくいっていたのですが、物知りおじいさんはサトイモをはしで取ろうとして、うっかりサトイモを畳(たたみ)の上を転がしてしまったのです。
 (なるほど、サトイモは一度転がすんだな)
 みんなは物知りおじいさんの真似をして、サトイモを畳に転がしました。
 これに気づいた物知りおじいさんは、ビックリです。
 物知りおじいさんは恥ずかしくなって、こっそりと座敷を出ていってしまいました。
 するとみんなも、
 (なるほど、サトイモを転がした後は、こっそり座敷を出て行くんだな)
 と、物知りおじいさんに続いて座敷を出て行ってしまいました。
 おしまい   
 
 
 |  |  |