|  |  | 福娘童話集 > 日本の民話 その2  > 12月の日本民話
 12月12日の日本民話 2
 
   
 水のない村
 鹿児島県川辺長の民話 → 鹿児島県の情報
  むかし、旅の途中の弘法大師が、水をめぐんでもらおうと百姓家に声をかけました。「旅の僧ですが、水をめぐんでは下さらんだろうか」
 「・・・・・・」
 人の気配はありますが、返事がありません。
 大師が戸の隙間から中をのぞいてみると、一人の若い娘が機をおっているところでした。
 「もし、娘さん。水を一杯めぐんでは下さらんだろうか」
 しかし娘は振り向きもせずに、邪魔くさそうに言いました。
 「ふん。あんたにやるような水はないよ」
 「そこを何とか。ほれ、そこの土間の桶の水を、たったひとすくいでよいのです」
 「うるさいねえ! あたしはすぐにのどが渇くから、この水が全部必要なんだよ。さあ、とっとと出て行きな!」
 すると大師は、おだやかな声で言いました。
 「そうですか。
 ならば、あきらめましょう。
 ・・・ただ、娘さんに一つ忠告しておこう。
 さっきあんたはすぐにのどが渇くと言ったが、それはあんたの心が悪い病気にかかっておるせいだ。
 すぐに心を改めないと、仏の罰を受ける事になるかもしれんぞ」
 すると若い娘は、キッ!と大師をにらみつけて言いました。
 「何が仏の罰だ! 馬鹿馬鹿しい。そんな物が本当にあるのなら、仏に仕えるあんたが見せてみろ!」
 「・・・やれやれ」
 あきれた大師は、娘を連れて近くの川へ行きました。
 そして自分の持っていた錫杖(しゃくじょう)を地面に突き刺してお経のような物を唱えると、地面に突き刺した錫杖をポンと抜き取って、そのままどこかへ行ってしまいました。
 「はん! 何だい? これが仏の罰なのかい? 小さな穴をあけただけじゃないか。馬鹿馬鹿しい」
 娘がそう言うと、不思議な事に川の水が流れを変えて、錫杖の小さな穴の中へどんどん吸込まれていくではありませんか。
 
 やがて川から水が無くなり、この娘は一生水に困る事になりました。
 おしまい   
 
 |  |  |