| 福娘童話集 > 日本の民話 その2  > 5月の日本民話
 5月8日の日本民話 2
 
  
 蛇の天上のぼり
 三重県の民話 → 三重県情報
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「あーる」  【眠れる朗読】
  むかしむかし、大きな大きなカキの木があり、カキの実がすずなりになっていました。村人たちは、ここを通るたびに見上げては、
 「もうそろそろ、カキの実が落ちてくる頃だ。雨でも降れば、すぐに落ちるぞ」
 と、言っていました。
 
 ある日、急にあらしになって、大粒の雨がバラバラと降って来ました。
 村人たちはカキの実をひろおうと、カキの木のところへ行ってみました。
 ところが鈴なりになっているカキが、一つも落ちていないのです。
 「おや? あれだけ雨が降ったのに、どうして一つも落ちないのだ?」
 村人たちが不思議に思ってカキの木を見上げると、何と大きな大蛇(だいじゃ)がすずなりになっていたカキの実を、一つまた一つと食べていたのです。
 やがて大蛇は全てのカキの実を食べてしまうと、そのまま天へとのぼりはじめました。
 さすがの大蛇もカキを食いすぎたのか、お腹をゴロゴロならしています。
 しばらくして大蛇の姿が見えなくなると、ふたたび大粒の雨が降って来ました。
 しかしその雨からは、カキの甘いにおいがします。
 「ややっ、この雨は、天にのぼった大蛇のおしっこだ!」
 村人たちはあわてて、逃げていきました。
 おしまい   
 
 
 |