|  |  | 福娘童話集 > 日本の民話 その2  > 2月の日本民話
 2月3日の日本民話 2
 
  
 節分の由来
 福岡県の民話 → 福岡県の情報
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ぐっすり眠れる優しいおやすみ朗読」
  むかしむかし、殿さまの使いで他の国へ行く途中の男が、門司(もじ→福岡県北九州市)の鹿喰峠(しじばみとうげ)と呼ばれる峠(とうげ)の大きな岩の上に座ってたばこを一服していると、突然鬼が現れて言いました。「これは、なかなかにうまそうな人間だ。悪いが昼飯に、お前を食べさせてもらうぞ」
 男は怖くて腰が抜けてしまい、逃げる事が出来ません。
 でも男は、勇気を出して言いました。
 「たっ、食べると言うのなら仕方がないが、この世の最後に頼みを聞いてくれ」
 「いいだろう。何だ、頼みとは?」
 「鬼というものは、自分の大きさを自由に変えられると聞く。食べられる前に、何かでっかい物に化けるところを見せてくれ」
 すると鬼はニヤリと笑って、ゴーーーッ! と、大きく息を吸い込むと、山よりも大きな体になりました。
 「どうだ、これで満足か?」
 「ああ、さすがは鬼だ。・・・でも、さすがの鬼でも小さくなるのは無理だろう」
 男がそう言うと鬼は、ピューーーッ! と、大きく息を吐いて、どんどん小さくなりました。
 そしてついに、豆粒ほども小さくなりました。
 「どうだ、これで満足か?」
 「ああ、満足だ!」
 男はそう言うと、その小さくなった鬼をつまんで、パクリと飲み込んでしまいました。
 「やったー! 鬼を退治したぞー! ・・・おや? 腹が、腹が痛い」
 飲み込んだ鬼がお腹の中で暴れ出したので、男は血相を変えて玉泉寺(ぎょくせんじ)と言うお寺に駆け込むと、和尚さんに助けを求めました。
 「和尚さま、助けて下さい! 小さくなった鬼を飲み込んだのですが、鬼が暴れるので腹が痛くてたまりません」
 すると和尚さんは、小僧にいった大豆を用意させると、
 「鬼は外!」
 と、叫びながら、そのいった大豆を男に食べさせました。
 すると男のお腹が、どんどんどんどんふくらんできて、
 ブーーーーッ!
 と、大きなおならが出たのです。
 そしてそのおならと一緒に小さくなった鬼も飛び出したのですが、おならのあまりの臭さに鬼はそのまま死んでしまいました。
 
 和尚さんの話によると、鬼の正体はお寺の境内(けいだい)にあるクヌギの精が化けたものだそうです。
 そして鬼を追い出したこの豆まきが、節分の由来だとも言われています。
 おしまい   
 
 |  |  |