| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 > 暗闇の黒ウシ
 11月6日の日本民話
 
  
 暗闇の黒ウシ
 埼玉県の民話 → 埼玉県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ひつじも眠る朗読チャンネル」
 【本気で眠りたいあなたへの睡眠朗読】楽しいとんちの日本昔話集
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
  むかしむかし、ある宿屋で、二人の絵かきと江戸から来た男が一緒の部屋になりました。三人で話しているうちに、江戸の男が言いました。
 「ところで、お前さんたちのお仕事は何ですか?」
 すると一人の絵かきが、胸を張って言いました。
 「わしは絵かきじゃ。めずらしい国を旅しながら、絵をかいている」
 するともう一人の絵かきも、胸を張って言いました。
 「わしも絵かきじゃ。二人で旅をしながら、美しい景色(けしき)を絵にかいている」
 それを聞くと、江戸の男はくやしくなり、
 「それはぐうぜん。実はわたしも絵かきでしてな。江戸では、少しばかり有名ですぞ」
 と、うそをついたのです。
 すると、二人の絵かきが言いました。
 「それはきぐうだ。それなら、三人で絵のかき比べをしよう」
 「それはよい。江戸の絵かきの腕前を見てみたいしな」
 江戸の男は、こまってしまいました。
 (これは弱ったぞ。おれは、絵をまるでかけないのに・・・)
 でも、今さらうそだとは言えません。
 そこで江戸の男は、時間かせぎに言いました。
 「それじゃ、まずはそちらからかいてもらいましょう」
 そこで最初の絵かきが、さらさらさらと絵をかきました。
 お母さんが小さい子どもにご飯を食べさせている絵で、なかなかに上手です。
 でも江戸の男は、わざとつまらなそうに言いました。
 「母親が、口を閉じているのはおかしい。子どもにご飯を食べさせる時は、親も一緒に口を開けるものだ。まだまだですな。それじゃ次の方」
 もう一人の絵かきは、木こりが木を切っている絵をかきました。
 これも、なかなかに上手です。
 (さすがに絵かきだ。二人ともうまいもんだ)
 江戸の男は心の中で感心しましたが、でも、やっぱりつまらなそうに言いました。
 「これだけ木を切っているのに、木のくずがないのはおかしい。まだまだですな」
 けちを付けられた二人の絵かきは、おもしろくありません。
 「それでは、いよいよあなたの腕前を見せてもらいましょう。それだけ言うのですから、さぞかしお上手なんでしょうな」
 「うむ。よろしい」
 江戸の男は筆(ふで)にたっぷり墨(すみ)をつけると、紙にぺたぺたぬりつけて、紙をまっ黒にぬりつぶしました。
 二人の絵かきは、ビックリしてたずねました。
 「・・・いったい、これは何の絵ですか?」
 「ただたんに、黒くぬりつぶしただけのように見えるが」
 すると江戸の男は、すました顔で言いました。
 「これがわからぬとは、お二人ともまだまだですな。これは、まっ暗やみから黒ウシが出てきたところです」
 おしまい   
 
 
 |