|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > こぼし石
 7月24日の日本民話
 
  
 こぼし石
 三重県の民話 → 三重県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
  むかしむかし、普門寺(ふもんじ)というお寺に、カッパが住んでいました。ここのカッパはお寺の小坊主よりもずっと小さかったので、「こぼし」という名前が付けられていました。
 このこぼしは髪の毛を長くのばし、頭の上の部分だけがはげになっています。
 カッパは頭のはげの部分がいつもぬれていて、もしこの頭のはげがかわくと死んでしまうと言われています。
 
 さて、この村には一軒だけ、ウマを飼っている家がありました。
 村人たちはこの一頭のウマをめずらしがって、毎日たくさんの人が見に来ていました。
 ある日の事、こぼしもウマを見に行きましたが、ウマはこぼしに尻をむけて知らぬ顔をしています。
 そこでこぼしが、
 「なんだ! おれが来たのに知らん顔をするとは、けしからんではないか!」
 と、怒ると、ウマは尻をむけたまま言いました。
 「なんだ、普門寺に住むカッパか」
 「そうだ、こぼしだ。わかっているなら、少しはこちらをむいたらどうだ。このウマめ!」
 こぼしはそう言うと、ウマの尻尾を引っ張りました。
 すると怒ったウマが、後ろ足でこぼしをけりつけたのです。
 けられたこぼしは地面を転がって、大切な頭のはげに大けがをしてしまいました。
 するとそのはげのけがから、水がポタポタと流れ落ちました。
 「大変だ! このままでは頭がかわいてしまう!」
 こぼしはあわてて海岸へ行くと、そこに落ちている二つの石を拾いました。
 そしてその石をお寺へ持って帰ると、頭のはげのけがの上に重ねて置いたのです。
 すると傷はたちまち治って、水が流れ落ちるのが止まりました。
 これを見ていたお坊さんが、こぼしに言いました。
 「なんとも、けっこうな石じゃなあ。ぜひ一つ、残していってくれ」
 そこでこぼしは一つはお寺に、もう一つはもとの海岸に返しました。
 
 さて、お寺に残された石は不思議なことに、時々、
 「水がほしい、水がほしい」
 と、言うそうです。
 そこでこの石に水をかけてやると、石は喜んで人々を水難から守ってくれると言われています。
 おしまい   
 
 
 |  |  |