|  |  | 福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 7月の江戸小話 > ちょうずをまわせ
 7月24日の小話 
 ちょうずをまわせ   むかし、山奥の村に、お代官がやってきました。「ささあ、どうぞこちらへ」
 庄屋さんはお代官を屋敷へ案内して、ごちそうをしました。
 すると、お代官が、
 「かわや(→便所)へ行く。ちょうずをまわせ」
 と、言ったのです。
 「はあ、かわやはこちらですが」
 庄屋さんは、お代官をかわやに案内したものの、『ちょうず』というのが何の事かさっぱりわかりません。
 そこで物知りの和尚さんの所に急ぎの使いを出して、『ちょうず』という言葉の意味を聞いてこさせました。
 しばらくすると、使いの者が帰ってきて、
 「わかりました。『ちょうず』とは、長い頭の事だそうです」
 と、答えました。
 「よし、では村で一番長い頭をした者を、ここに連れて来るんだ」
 
 さて、お代官がかわやから出ると、庄屋さんが長い頭の男を座らせて、その頭を両手で力いっぱい回そうとしています。
 「・・・? これ、何をしておる?」
 「はい、ちょうずを回そうとしておるのですが、これがなかなか回りません。うんこらしょ」
 「この村の者は、よくよく物を知らんのだな。『ちょうず』とは、手を洗う水の事じゃ。はよう持ってまいれ」
 お代官は、あきれ果てたそうです。
 ♪ちゃんちゃん(おしまい)
  
 
 
 |  |  |