| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 神仏やゆうれい > カッパとは?
 
 カッパとは?
 
  河童(カッパ)は、川や池、沼、海など水界にすむ妖怪です。おかっぱ頭の童子姿で、頭上にはいつも水をたたえた皿があり、その水がなくなると死んでしまうといいます。
 また、手足に水かきをもち、腕は伸縮自在ですが、強く引っぱると簡単にぬけるともいいます。
 
 カッパの呼び名は土地によってさまざまで、「カワタロウ」、「ガタロウ」、「ガラッパドン」、「カワラボウズ」など、川の童を意味するものから、「エンコ(猿)」、「カウソ(川獺)」、「ガメ(亀)」など、動物の名があてられたもの、また、水の霊をさす「ミズチ」、「メドチ」を呼称とする地域もあり、もとは水神の童子であったものが、妖怪になったと考えられています。
 
 河童にまつわる話は全国にのこっていて、人間に相撲の勝負をいどんだり、水の中に人や馬をひきこんで、肛門から尻玉をぬくなどのイタズラ好きな性格がつたえられています。
 
 逆に人間につかまって腕をとられ、助けてもらうかわりに秘伝の薬をさずけたり、田植えや田の草とりをてつだうなど、河童の恩をつたえる話もあります。
 また、大工がわら人形に仕事をてつだわせたあと、それを水にながすと河童になったという話や、鉄をきらうという話も有名です。
 
 一般的に河童が活動する時期は7月の祇園祭前後とされ、河童の好物のキュウリなどをそなえてまつり、水難のないことをいのる地域もあるそうです。
  カッパが登場する、主な昔話。
 ・カッパと殿さま
 ・ネコの置物を売る店
 ・カッパと伝次の約束
 ・カッパのわび証文
 ・カッパのトゲぬき薬
 ・カッパと寿円禅寺(じゅえんぜんじ)
 ・こぼし石
 ・カッパの証文
 ・カッパのばあさん
 ・キジムナーのしかえし
 ・カッパのくれた宝物
 ・カッパ岩
 ・カッパの贈りもの
   
 
 |