|  |  | 福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 7月の江戸小話 > ろうそくちくわ
 7月26日の小話 
 ろうそくちくわ   むかし、田舎に住んでいる男が町に出て、生まれて初めてちくわを食べました。「おおっ、これはうまい」
 大変おいしかったのですが、名前がわかりません。
 それでも村に帰って、みんなに自慢しました。
 「あれはうまかった。
 丸くて、細くて、中にしんがあって(→ちくわは竹輪と書き、竹にちくわのもとを巻いて焼きます。この場合のしんとは、その竹の事です)、白い物だ」
 
 これを聞いた男が、自分もちくわを食べてみようと町へ出かけました。
 「すみません。名前はわからないのですが、丸くて、細くて、中にしんがある、白い物を探しているんだが」
 「はい。丸くて、細くて、中にしんのある、白い物ですな。それなら、これでしょう」
 店の人はそう言って、ろうそくを持ってきました。
 「なるほど。確かに丸くて、細くて、中にしんがあって、白いな。では、これをもらおう」
 男は店を出ると、さっそくろうそくを食べてみたのですが、これがちっともおいしくありません。
 それでも男は、この事を村へ帰って自慢げに話すと、聞いていた庄屋さんが言いました。
 「ばか。お前が食ったのは、ろうそくといって燃える物だ。
 すぐに水を飲まんと、今に腹が燃え出すぞ」
 「なにっ、それは大変!」
 男はあわてて池に飛び込んで、水をガブガブと飲んだそうです。
 ♪ちゃんちゃん(おしまい)
  
 
 
 |  |  |