| 福娘童話集 > きょうの百物語 > 11月の百物語 > 羅生門の鬼
 11月3日の百物語  
 羅生門の鬼
 京都府の民話 → 京都府の情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「つれづれ居士」  つれづれ居士
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ふわふわスリープ
 
  今から千年以上もむかし、京の都には酒呑童子(しゅてんどうじ)という、恐ろしい鬼の親分がいました。酒呑童子は大江山(おおえやま)を隠れ家にして、都へ現れては仲間たちと悪い事を重ねた鬼でしたが、源頼光(みなもとのよりみつ)の家来の渡辺綱(わたなべのつな)、卜部季武(うらべのすえたけ)、碓井貞光(うすいさだみつ)、坂田金時(さかたのきんとき)の四人が山伏(やまぶし)に姿を変えて、酒呑童子を見事にせいばつしたのです。
 
 酒呑童子をせいばつして都に平和を取り戻した四人は、ある夜に集まってお酒を飲んでいました。
 最初はたわいもない世間話をしていましたが、やがて四人の話は羅生門(らしょうもん)というところに夜な夜な現れる化け物の話になり、リーダー格の貞光(さだみつ)がみんなに尋ねました。
 「羅生門に住む化け物は鬼だと言われておるが、おのおの方はどう思われる?」
 「鬼か、それはありうる事じゃ」
 「うむ。おるかもしれんのう」
 季武(すえたけ)と金時(きんとき)が言うと、一番年の若い渡辺綱(わたなべのつな)が、むきになって反対しました。
 「鬼とは、信じられません。鬼は大江山で、我々が全部退治したではありませんか」
 「確かにな。しかし、取り残しがあったかもしれんぞ」
 「いいえ。鬼どもは、確かに全部退治したはず」
 「まあまあ、そうむきになるな」
 「それならいっそ、羅生門に行って確かめてはどうだ?」
 「わかりました。では、わたしが確かめに行きます」
 こうして渡辺綱が羅生門に行く事になり、仲間の三人は渡辺綱に言いました。
 「いいか。本当に羅生門へ行った事がわかる様に、高札(こうさつ)を立ててこいよ」
 
 外に出ると、いつの間にか生暖かい雨が降っていました。
 馬に乗って羅生門にやってきた綱は、楼門(ろうもん→二階造りの門)を見上げて辺りを見回しました。
 しーんと静まり返り、何かがひそんでいる様な気配はありません。
 「ふん、鬼どころか、人一人おらんじゃないか」
 綱は鼻先で笑うと、約束の高札を羅生門の門前に打ち立てました。
 《渡辺綱。約束によりて羅生門、門前に参上す》
 そして綱が帰ろうとした時、暗い柱のかげから一人の若い娘が現れました。
 (いつの間に? それにしても、こんな夜ふけに娘が一人でどこへ行くのだろう?)
 不思議に思った綱が声を掛けると、娘が答えました。
 「わたしはこれから、五条の父のところへ戻らねばなりませぬ。でも、雨が降って道がぬかるみ、困っていたのでございます」
 「ほう、五条ならわたしの帰る方と同じじゃ。それなら、一緒に馬に乗っていかれるがよい」
 そう言って綱が娘に手を差し伸べた時、娘の姿が鬼に変わったかと思うと、ものすごい力で綱の首をしめつけてきました。
 「ぐっ!」
 綱が刀に手を掛けると、鬼は首から手を離して空中高く舞い上がります。
 「おのれ! きさまが羅生門の鬼であったか」
 「アハハハハハッ、今さら分かっても、もう遅いわ!」
 空中の鬼が再び綱に襲い掛かりましたが、綱はその攻撃をかわすと、鬼の一瞬のすきをついて鬼の腕を切り落としました。
 「えい!」
 「ウギャァァァァッ!」
 腕を切り落とされた鬼は空中へ逃げると、綱をにらみつけて言いました。
 「綱よ、その腕を七日間だけ、きさまにあずける! 腕は必ず、取り戻しに行くからな!」
 そして鬼は、空高く舞い上がって消えました。
 「やはり鬼がいたのか」
 綱は切り落とした鬼の腕を拾うと、戻って仲間たちに見せました。
 その鬼の腕は、はがねの様に固く太い腕で、針を突き刺した様な毛が一面に生えています。
 「一人で鬼の腕を切り落とすとは、大したものだ」
 「全くだ。だが七日の間に鬼が腕を取り戻しに来るのだろう。大丈夫か?」
 心配する仲間の言葉に、綱は胸を張って言いました。
 「大丈夫。鬼が腕を取りに来たら、返り討ちにしてくれるわ」
 
 その日から綱は、鬼の腕を頑丈な木箱に入れると家の警護をげんじゅうにしました。
 綱は鬼の腕からひと時も離れず、昼も夜も見守りました。
 そうして何事もなく、七日目をむかえました。
 その夜は月の美しい夜で、一人の老婆(ろうば)が綱の家をおとずれました。
 老婆が言うには自分は綱のおばにあたる者で、はるばる難波(なんば→大阪)から綱を訪ねて来たと言います。
 綱は家来に命じて老婆を追い返そうとしましたが、老婆は必死になって言います。
 「綱に会いたい一心で、わざわざ難波から来たのじゃ、もう年で体も弱り、今夜が会える最後かも知れぬ身。どうかばばの願いを聞き届けてくだされ」
 そこで仕方なく、綱は老婆を屋敷に入れました。
 
 老婆は綱の顔を見ると、涙を流して喜びました。
 「綱や、覚えておいでかい? お前のおばさんじゃよ。お前が子どもの頃、母親代わりに育てたおばさんじゃよ。ところで、この物々しい警護はどうしたのじゃ? 何か悪い事でもあったのか?」
 綱は、おばさんの事を思い出せませんでしたが、それでも問われるままに、羅生門の鬼の事を話しました。
 すると老婆はとても喜んで、綱に言いました。
 「そうかいそうかい。たとえ育ての子とはいえ、その様な手柄を立ててくれたとはのう。おばさんは、うれしゅうてならんわ。ところで綱や。その鬼の腕とやらを、一目だけでも見せてはくれぬか?」
 さすがに綱も、それだけは断りました。
 「明日ならまだしも、今夜は箱を開けるわけにはいきません」
 「明日か。じゃがわたしは、今夜中にどうしても難波に帰らねばならん。それにたとえ鬼が来ても、強い綱がおれば大丈夫だろう?」
 こう言われて、さすがの綱も気がゆるみました。
 (覚えてはおらぬが、子どもの頃に世話になった事だし)
 綱は箱を開くと、中から鬼の腕を取り出しました。
 「これが、鬼の腕です」
 「おおっ、なんともすごい腕じゃのう。・・・どれどれ、ちょっとさわらせておくれ」
 綱が老婆に鬼の腕を差し出したその時、老婆のやさしそうな顔が恐ろしい羅生門の鬼の顔になりました。
 「ギャハハハハハッ。綱よ、七日目の夜、この腕をしかともらったぞっ!」
 「おのれっ、はかったな!」
 綱が刀を抜くもの間に合わず、鬼は自分の腕をつかんだまま空中高く舞い上がり、雲の中へと消えてしまいました。
 おしまい ※ 酒吞童子の話「酒呑童子」、「渡辺綱と酒呑童子」、「羅生門の鬼」 おまけささらとゆっくり昔話 第11話【酒呑童子】
 
 読者の「NS.MOOOON」さんの投稿作品。
 日本昔話を現代っぽくアレンジしたらこうなったシリーズ。
 おまけささらとゆっくり昔話 第11話【酒呑童子】
 
 読者の「NS.MOOOON」さんの投稿作品。
 知っているようで知らない日本昔話を、あれやこれやとささらちゃんが学んでいく動画です。
 おまけささらと昔話講座 番外編03話【悪鬼伝承】
 
   
 
 |