| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 > 皿々雪(さらさらゆき)
 11月3日の日本民話  
 皿々雪(さらさらゆき)
 石川県の民話 → 石川県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ひつじも眠る朗読チャンネル」
 【本気で眠りたいあなたへの睡眠朗読】日本昔話集(寝落ち用)
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
  むかしむかし、あるところに、実子(じっし)と継子(ままこ)の姉妹がいました。実子の方は毎日きれいな着物を着て遊んでばかりいますが、でも継子の方はろくにご飯を食べさせてもらえず、ボロボロの汚い着物で毎日仕事ばかりさせられていました。
 
 ある冬の、寒い日の事です。
 継子は川で、ダイコンを洗っていました。
 川の水は冷たくて、手がジンジンとハリを突き刺すような痛さです。
 その時、川の横をお殿さまの一行が通りかかって、お殿さまが継子に声をかけました。
 「おお、娘。
 この寒いのに、よくがんばっておるのう。
 今日は、庄屋(しょうや)の家に村の者をよんで歌会(うたかい)をするが、お前も来てはどうじゃ?」
 「えっ? わたしが歌会に?」
 継子は、こまってしまいました。
 実子はともかく、継子は仕事がいそがしくて歌などよんだ事がないのです。
 「なに、そう難しいものではない。感じた事を、そのまま言葉にすればよいのじゃ」
 お殿さまにそう言われて、継子はしかたなく庄屋の家に行きました。
 
 さて、いよいよ歌よみがはじまりました。
 大きな盤(ばん)の上に置いた皿の中にたくさんの塩がもってあり、その中に松をうえた物を題にして歌をよむことになりました。
 一番最初に、実子が歌をよむことになりました。
 実子は自信満々に、こんな歌をよみました。
 ♪盤の上に皿がある
 ♪皿の上に塩がある
 ♪塩の上に松がある
 つまらない歌なので、お殿さまは気にもとめませんでした。
 しばらくして、継子が歌をよむ番になりました。
 継子は塩の中にうえられた松を見つめると、お殿さまに言われたように、感じたことを言葉にしました。
 ♪ばんさらや
 ♪やさらの上に雪降って
 ♪雪を根として育つ松かや
 それを聞いたお殿さまは、思わず声を上げました。
 「うむ、見事じゃ。きびしい寒さに負けじとがんばる、松の力強さが伝わってくるわ」
 お殿さまはその歌が大変気に入って、継子をお城へ連れて帰ると歌よみの勉強をさせました。
 
 その後、継子は出世して、幸せに暮らしたという事です。
 おしまい   
 
 
 |