| 福娘童話集 > きょうの百物語 > 9月の百物語 > ヌエ
 9月2日の百物語
 
  
 ヌエ(鵺)
 京都府の民話 → 京都府情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「櫻井園子」  櫻井園子エス代表 《櫻井園子キャンドルWEB販売》
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ふわふわスリープ
  むかしむかし、仁平(にんぴょう)三年(1153年)の春の事。京の都の御所の林に、夜になると「ヒョーヒョー」と鳥の様な気味の悪い声で鳴く、ヌエという怪しげな妖怪が現れる様になりました。
 その泣き声を聞いた者は体調を崩すと言うので、困った役人たちは源頼政(なみもとのよりまさ)という弓の名手にヌエ退治を頼みました。
 
 五月二十日、ヌエ退治にやって来た頼政は役人たちと一緒に林へ行くと、ヌエが現れるのを待ちました。
 やがて夜もふけて、辺りが深い闇に包まれます。
 いつもならヌエが鳴く時間ですが、どうした事かヌエが鳴きません。
 心配した役人たちが、ひそひそと話しをしました。
 「今夜は、鳴かないな」
 「弓を構えた頼政殿がいるので、ヌエも警戒しているのだろう」
 「鳴かなくては、こんな暗闇でヌエを見つける事は出来ないぞ」
 「さしもの頼政殿も、これでは無理だな」
 しかし頼政には、ある考えがありました。
 頼政は大きなうなりをつけた矢を取り出すと、天空に向けて放ちました。
 ビュュュューーーーー!
 矢は大きな風音をたてて、闇の中へ吸い込まれていきました。
 するとその音に驚いたのか、ヌエが羽音をたてて真っ暗な空へと舞いあがったのです。
 頼政はその羽音を確かめると、すかさず二の矢を放ちました。
 ヒューーン!
 ドサッ!
 二の矢は闇の空を飛んで、空を飛んでいたヌエを見事に射落としました。
 頼政の見事な腕前に、どっと歓声があがります。
 人々はさっそく射落とされたヌエのそばに駆け寄り、その奇妙な姿を見てびっくりです。
 そのヌエの姿とは、頭はサル、体はタヌキ、手足はトラ、そして尻尾はヘビだったのです。
 「鳴き声からヌエとは鳥の様な物と思っていたが、この様な姿であったのか」
 「よし、持ち帰って都の人々にも見せてやろう」
 そこで役人たちは、このヌエを京の町の人々に見せる事にしました。
 ところがそれからすぐに、疫病がはやりだしたのです。
 「この疫病は、ヌエのたたりかも知れない」
 「死んでも、人に害をなすとは」
 恐れた役人たちは、死んだヌエを川へ流しました。
 そしてそれが流れついたのが、大阪の都島でした。
 京からの噂を聞いていた都島の人たちは、たたりを恐れて、すぐにヌエを塚に埋葬しました。
 それが今も大阪の地下鉄都島駅の商店街裏手に残る、都島のヌエ塚だと言われています。
 おしまい   
 
 
 |