|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 12月の日本昔話 > 豆つぶころころ
 12月28日の日本の昔話
 
  
 豆つぶころころ
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ちょこもち」  ちょこもち
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「天乃悠の朗読アート」   天乃悠の朗読アート
 
  むかしむかし、あるところに、正直で働き者のおじいさんとおばあさんが住んでいました。
 ある日、おばあさんが家のそうじをしていると豆が一粒ころげ落ちて、コロコロコロとかまどの中に入ってしまいました。
 「やれやれ、一粒の豆でもそまつにはできん」
 おじいさんはそう言って、かまどの中をかきまわしました。
 するとかまどの底にポッカリと穴が開いて、おじいさんは穴の中へコロコロコロところげ落ちてしまいました。
 
 「あいたた!」
 お尻をさすりながらふと見ると、そばにおじぞうさまが立っています。
 「おじぞうさま、おじぞうさま。ここに豆が、転がってきませんでしたか?」
 「ああ、豆ならわしが食べたよ」
 「それはよかった。豆がむだにならずにすんだ」
 おじいさんがもどろうとすると、おじぞうさまが言いました。
 「たとえ一粒の豆でも、お礼をせんとな。この先を進むと赤いしょうじの家があるから、米つきを手伝え。またその先には黒いしょうじの家があるから、天井うらにのぼってニワトリの鳴きまねをせい。きっと良い事があるぞ」
 おじいさんが言われた通りに先に進むと赤いしょうじの家があって、大勢のネズミたちが嫁入りじたくのまっさいちゅうです。
 ♪ニャーという声、聞きたくないぞ。
 ♪ニャーという声、聞きたくないぞ。
 と、歌いながら、ネズミたちは米をついていました。
 「おめでとうさんで、米つきを手伝いましょう」
 おじいさんは心をこめて、いっしょうけんめい米をついてやりました。
 するとネズミたちは大喜びで、おじいさんに赤い着物をくれました。
 
 またしばらく行くと、がけの上に黒いしょうじの家がありました。
 その家の中では大勢の鬼たちが金銀をつんで、花札(はなふだ)をしていました。
 おじいさんはこわいのをガマンして、天井うらにのぼって大声でさけびました。
 「コケコッコー! 一番どりだぞー! コケコッコー! 二番どりだぞー! コケコッコー! 三番どりだぞー!」
 「うわあ! 朝だ、朝だ!」
 鬼たちは、大あわてて逃げ出しました。
 あとには、金銀財宝の山が残っています。
 「これは、よいおみやげが出来た」
 おじいさんがそのお宝を持って帰ると、おばあさんは大喜びです。
 
 さてこの話を、となりに住む欲張りなおじいさんが聞いていました。
 「よし、おらも金銀財宝を手に入れよう」
 欲張りなおじいさんはザルに豆をいっぱい入れると、となりの家のかまどの中へ豆をザーッとぶちまけてしまいました。
 「よし、おらも豆を取りに行こう」
 欲張りなおじいさんはそう言うと、かまどの底の穴の中へ飛び込みました。
 「どれ。じぞうさまは、じぞうさまはと、・・・あっ、いた、いた。これ、じぞうさま、おらの豆を食うたじゃろう!? 今さら返そうたって、だめじゃい、お礼はどうした? お礼は?!」
 えらいけんまくでどなられて、おじぞうさまはしかたなくさっきと同じ事を教えました。
 そこで欲張りおじいさんは、ドンドン進んでネズミの家に着きました。
 ♪ニャーという声、聞きたくないぞ。
 ♪ニャーという声、聞きたくないぞ。
 「ははーん、ここだな。ようし、おどかして、ネズミの宝物も取ってやれ」
 欲張りなおじいさんは、大きく息を吸い込むと大声で言いました。
 「ニャーオ! ニャーオ! ニャーオ!」
 するとネズミたちはビックリして、米つきのきねをおじいさんに投げつけました。
 「あいた、た、た。やめろ、やめろ!」
 欲張りなおじいさんはなんとか逃げ出して、今度は鬼たちの家へ来ました。
 ところが鬼たちがあんまりこわかったので、欲張りなおじいさんはブルブルふるえながら言いました。
 「一番どり~! 二番どり~! 三番どり~! ・・・あわわわ」
 「なんじゃ、こいつは? さては、わしらの宝をぬすんだのは、こいつだな!」
 おこった鬼たちは欲張りなおじいさんをつかまえると、地獄(じごく)へつながる谷底へけとばしてしまいました。
 おしまい   
 
 
 |  |  |