
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 8月の世界昔話 > 笛ふき岩
8月27日の世界の昔話
  
  
  
  笛ふき岩
  中国の昔話 → 中国の国情報
 むかしむかし、ある浜辺に、まずしい親子が住んでいました。
   二人はさかなをとって、くらしていました。
   息子は笛(ふえ)をふくのが上手で、まい朝、日がのぼると岩の上に立って笛をふきました。
   そうすると、海のさかなも貝も顔をだして、ウットリと聞きいりました。
   人びとは息子を『笛ふき』と、よびました。
   ある日のこと、笛ふきは浜辺にたおれていたおじいさんをたすけました。
   おじいさんはたすけてもらったお礼に、タケノコをくれました。
  「このタケノコが大きくなったら、これでさかなをとるカゴをつくりなさい。それから、笛を二本つくりなさい」
  と、いったかと思うと、スーッと見えなくなってしまいました。
   笛ふきが、そのタケノコをうえると、タケノコは見るまに大きくなって、青あおとした一本の竹になりました。
   笛ふきはそれをきって、さかなをとるカゴをあみました。
   それから笛を、二本つくりました。
   竹であんだカゴを海の中に投げこむと、さかながいっぱいとれました。
   こうして親子のくらしは、とってもらくになりました。
   ところがあるときのこと、カゴをいくら海にいれても、さっぱりさかながかかりません。
   そのかわり、大きな貝が一つかかりました。
   笛ふきは、その貝を家へ持って帰りました。
  「お母さん。きょうはさかながとれなかったよ。大きな貝が一つだけさ。ほら」
  と、いって、笛ふきはカゴからその貝をとりだしました。
   するとそのとき、貝がパッと口を開いて、中から一人の娘があらわれました。
   それはそれは、美しい娘でした。
   笛ふきもお母さんも、ビックリ。
   娘はニッコリ笑って、こんな身のうえ話をしました。
   娘は海のそこに住んでいる、竜王(りゅうおう)のお姫さまでした。
   笛をふくのがとても好きでしたが、だれも教えてくれません。
   ある日、すてきな笛の音が、海の上から聞こえてきました。
   お姫さまはこっそりさかなになって、それを聞きに海の上にうかんでいきました。
   見ると、りっぱな若者が岩の上に立って、いっしんに笛をふいています。
   お姫さまは、ウットリと聞きいりました。
   それからというものは、まいにちのように海の上にうかびでては、笛の音に聞きいりました。
   お姫さまは、その笛をふく若者が、だんだん好きになりました。
   ところが竜王は、お姫さまをサメ大臣のところへお嫁にやろうとしたのです。
   そこでお姫さまは、こっそりにげだして、貝のおばさんのところへいってわけをはなしました。
   貝のおばさんは、やさしい人でしたから、お姫さまのねがいをかなえてあげようとおもいました。
  「そこにある貝の中におはいり。そうすれば、笛ふきのカゴにいれておいてあげるよ」
   貝のおばさんはそういって、大きな貝を指さしました。
   お姫さまはその中にはいって、笛ふきのうちへきた、というわけです。
   この話を聞いて、笛ふきもお母さんも喜びました。
   二人とも、これからは三人でなかよくくらせると思ったのです。
   ところがあくる日、とつぜん海があれはじめ、イナズマがピカピカと光り、雷がゴロゴロとなりだしました。
   そのとき海の波間(なみま)に、サメの背中が見えました。
  「サメがきました。はやくカゴを岸辺においてください」
  と、お姫さまがいいました。
   笛ふきは、いそいでカゴを岸辺におきました。
   まもなくサメが、その上にはいあがってきました。
   そのとたん、カゴはパッとはねあがって山ほども大きくなり、サメの上にかぶさってしまいました。
   サメはとじこめられて、でられなくなりました。
   やがてカゴもサメも、黄色い岩山になってしまいました。
   あくる日になると、海にはまた、波のほえる音がとどろきました。
   ドドーッ! ドドーッ!
   山のような波が、岸辺におそいかかってきました。
   お姫さまは、ジッと海を見ていましたが、やがて顔を青くしていいました。
  「たいへんです! 竜王が大波をたてて、人びとをおし流そうとしています」
   波は、いまにも家のそばまでとどきそうです。
   そのとき、いつかたすけてやったおじいさんが、とつぜんあらわれていいました。
  「あの竹でつくった笛をふきなさい。休まずに、ふきつづけなさい」
   笛ふきはすぐさま、笛をふきはじめました。
   ピュー、ピュー、ピュー。
   けれども、波はよわまりません。
   もう、家の中までおしよせてきました。
   ピュー、ピュー、ピュー。
   笛ふきは、休まずにふきました。
   そのときには、三人はもう、海の水につかってしまいました。
   お姫さまはいそいでもう一本の笛をとりだすと、笛ふきと力をあわせて、
   ピュー、ピュー、ピュー。
  と、ふきだしました。
   すると、うちよせてくる波がすこしずつひきはじめました。
   二人はかたをならべて笛をふきながら、一歩一歩前へすすみました。
   するとそれにつれて、波が一歩一歩、あとヘひいていきました。
   二人が岸辺まですすむと、波も岸辺までひきました。
   二人が岸辺の岩の上に立ってふきつづけると、波もひいていきました。
   なおも、二人はふきつづけました。
   くちびるがいたくなり、のどがかわいてきましたが、二人がちょっとでも休むと、たちまち波がおしよせてくるので、笛ふきとお姫さまはまた、元気をふるいおこしてふきました。
   笛の音がひびきわたると、海の波はすぐにひいていきます。
   こうして二人は、いく日もいく晩もふきつづけました。
   はまの漁師たちは、二人があまりいつまでもふいているので、しんぱいになりました。
   みんな集まってきて、
  「大丈夫か?」
  と、声をかけました。
   けれども二人はふりむきもしないで、ふきつづけています。
   みんなは、もっと近よってみて、
  「あっ!」
  と、おどろきました。
   それは、笛ふきとお姫さまではなく、たくさん穴のあいた二つの岩が、塩風にピュー、ピューと、なりひびいているのでした。
   漁師たちはおどろいて、笛ふきの家をさがしました。
   ところが、その家はかげもかたちもありません。
   ある朝のことでした。
   一人の若者が、みんなにいいました。
  「おれは、笛ふきとお姫さんとお母さんとおじいさんが、白い雲に乗っていったのを、この目で見たぞ。たのしそうに手をふりながらいったんだ」
   これを聞いて、みんなは喜びました。
   はまべの岩は、昼も夜もピュー、ピューと、笛の音をひびかせています。
   漁師たちは、この二つの岩を『笛ふき岩』と、よぶようになりました。
   いまでも海南島の浜辺には、人のかたちをした岩が二つならんでおり、その岩に風がふきつけると、ピューピューと美しい笛の音がひびくのです。
おしまい