| 
      | 
     
        百物語 第二十六話 
          
          
         
酒呑童子 
      
       むかしむかし、大江山(おおえやま→京都府)に酒呑童子(しゅてんどうじ)と言う、鬼の盗賊がいました。 
   酒呑童子はお酒に酔うと、いつも上機嫌になって、ポンポンと頭をたたいて、ニヤニヤと笑うのがくせでした。 
   ところが、源頼光(みなもとのよりみつ)たちに退治されてからは、酒呑童子は首だけになってしまいました。 
   お酒好きの酒呑童子は、首だけになっても酒を飲むのをやめられません。 
   昼も夜も、まっ黒な雲にのって空をとんであるき、酒屋を見つけるとおりてきて、 
   グワグワグワーァ 
  と、きみのわるい声でおどかして、酒をただ飲みするのです。 
   こんなふうにして、酒屋をあらしまわったものですから、京都や大阪では、黒雲を見ただけで、どこの酒屋も大戸をおろしてしまいます。 
   しかたなく、酒呑童子は黒雲にのって、江戸ヘやってきました。 
  「ありゃ。あそこに酒屋があるぞ」 
   酒屋のまえで、ヒラリと雲からとびおりると、 
   グワグワグワーァ 
  「上等の酒を五升(→9リットルほど)ばかり、かんをつけて持ってこーい!」 
   酒屋のものたちは、まっ青になりました。 
   持っていかなければ、なにをされるかわかりません。 
   いそいで、かんをつけると、さかずきがわりにどんぶりをそえて、ブルブルふるえながらさし出しました。 
  「ど、どうぞ。手じゃく(→自分でつぎながら酒を飲むこと)でお飲みなすって」 
   おいて逃げようとすると、首がどなりました。 
  「おい、おい。おれは、このとおり首だけだ。手じゃくではやれん。飲ませてくれ」 
  と、大きな口をバックリとあけました。 
   酒屋の主人はしかたなく、どんぶりについでは飲ませ、ついでは飲ませして、五升の酒を、みんな飲ませてやりました。 
   童子の首はすっかりよっぱらって、上機嫌です。 
  「ああ、ひさしぶりで、なんともいえん、いい気持ちだ。ついでに、わしの頭をポンポンとたたいてくれ」 
  と、いいます。 
   酒屋の主人が、こわごわポンポンとたたいてやると、首はいかにもうれしそうに、ニヤッと、笑ったそうです。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
     |