| 
      | 
     
        百物語 第五十二話 
          
          
         
山姥の顔をしたかんぴょう 
       むかしむかし、ほら穴のたくさんある谷がありました。 
   そのほら穴のひとつに、いつのころからか山姥(やまんば→詳細)が住みつくようになりました。 
   ある日、その山姥が人間のおばあさんに姿を変えて、機織り(はたおり→布を作る仕事)の家へやってきました。 
  「わしは、若いころから糸をつむいできたので、ここで仕事をさせてくれ。金もいらんし、ご飯も食べないから」 
   おかしなことをいうおばあさんだと思いましたが、ただで働くと聞いて、主人は喜んでおばあさんを働かせることにしました。 
   おばあさんは、毎朝きめられた時間にやってきて、夕方まで糸車をまわして糸をつむぎます。 
   ところが、一日じゅう仕事をしているのに、何日たっても糸まきの太さが変わりません。 
   ふしぎに思った主人が、そっとようすを見てみると、糸車をまわしながら、あくびばかりしています。 
   そのときの口の大きさといったら、ふつうの人間の十倍もあるのです。 
  (さてはあのばあさん、人間じゃないな。よし、わしが正体をあばいてやる) 
   そこで次の日、火鉢(ひばち)の中に小石を入れ、おばあさんがあくびをするのを待っていました。 
   仕事場に主人がいるので、おばあさんはめずらしくあくびをしません。 
  (さては、気づかれたかな?) 
   主人はわざと横をむき、なにくわぬ顔でようすをうかがっていたら、ついにおばあさんが、大きな口をあけてあくびをしました。 
  (いまだ!) 
   主人は、焼けた小石をあつい布でつかむなり、その口の中へ投げ入れました。 
  「ウギャャャァァ!」 
   おばあさんは悲鳴をあげて飛びあがると、外へ逃げだしました。 
   主人は、若い男たちとおばあさんを追いかけましたが、その足はとても早く、あっというまに姿を消してしまいました。 
   それから何日かすぎたころ、村の者が谷川のそばで魚をとっていたら、目の前のほら穴から、人のうめくような声がします。 
   こわごわ中をのぞいてみたら、なんと山姥がいて、苦しそうにもがいているではありませんか。 
  (もしかしたら、この山姥が、ばあさんに化けて機織りに来ていたのかもしれない) 
   村の者はおおいそぎで谷川をくだり、機織りの家の主人に知らせました。 
   主人が男たちをつれてほら穴へ行くと、山姥の姿はなく、口の中をやけどした一匹の山犬が死んでいました。 
  「この山犬が山姥に化け、さらに、ばあさんに化けて家へ来ていたのか」 
   主人はビックリするやらホッとするやら、山犬の死体をほら穴から引きずりだし、近くの山に穴をほってうめました。 
   さて、その年の夏、この家で育てているかんぴょうのつるに、大きな実がなりました。 
   ふしぎなことに、実が大きくなるにつれて、人の顔に似てきます。 
   主人も家の者も気味悪く思っていたら、なんと、あの山姥の顔そっくりの実になったのです。 
  「早くあの実をとって、川へ捨ててこい」 
   主人の命令で、若い男がその実をとり、川へ捨てに行きました。 
  「このまま捨てては、川下の人たちもビックリするだろう」 
  と、いうので、若い男がオノでまっ二つに割ったら、中からまっ赤な血がほとばしりでました。 
  「うえっ・・・」 
   おどろいた若い男は、それを川へ投げすてるなり、あとも見ずに逃げかえりました。 
   まっ二つに割られた山姥の顔そっくりのかんぴょうは、川の水を赤く染めながら、ゆっくりと川下の方へ流れていきました。 
   そんなことがあってから、機織りの家につぎつぎと不幸がおこり、何年もしないうちに家がほろんでしまったといいます。 
   それからこの地方では、いまもかんぴょうだけは作らないそうです。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
     |