| ふくむすめどうわしゅう > がいこくご (にほんご) > えどのこばなし
 
 あるいて いく
      
 (えど こばなし)
 
 にほんご ←→ にほんご & えいご ←→ えいご
  むかしむかし、たいへん けちんぼう な おやじ が おりました。
      
 この おやじ が びょうき に なり、いよいよ、いのち が あぶない と いう とき、こどもたち を まくらもと に よびよせ、
 
 「おまえたち に いって おく が、わし は おてら の きふ も たくさん した のに、いまだ に ごくらくから は、なん の おとさた も ない。
 
 わし が しんだ から と いって、これ いじょう、むだ な かね を つかって は ならぬ。
 
 かならず、かね の かからない そうしき を するんだぞ。
 
 よいな」
 
 と、みんな に ねん を おしました。
 
 こどもたち は、
 
 「それでは、ゆいごんどおり に いたします が、かんおけ は、こし(→かんおけ を はこぶ、せんよう の みこし)に だしましょうか?」
 
 と、いう と、おやじ は、
 
 「いや、それ は かね が かかり すぎる」
 
 「では、ぎっしゃ で、はこびましょうか?」
 
 「それも、かね が かかる」
 
 「それでは、ふたりぐらい に、かつがせましょうか?」
 
 「いや、それ では、ふたり も やとわねば ならぬ。かね が かかる から だめ」
 
 「では、いったい、どうしましょう?」
 
 すると、おやじ は、
 
 「えい、めんどう な。
 
 しんだら、おれ が あるいて いこう」
 おしまい        
 
 
 |