|  |  | 福娘童話集 > 日本の民話 その2  > 12月の日本民話
 12月4日の日本民話 2
 
  
 冬の竹の子
 佐賀県の民話 → 佐賀県情報
  むかしむかし、とても親思いの息子が、年寄りのお母さんと二人で住んでいました。ところがある年の冬、お母さんが病気になってしまったのです。
 息子はもう心配で心配で、ごはんものどを通りません。
 昼も夜もつきっきりで、お母さんの看病をしました。
 雪の降るある日、お母さんが、
 「ああ、竹の子が食べたい」
 と、言いました。
 でも竹の子は春から夏にとれるもので、雪の降る季節にとれるはずがありません。
 (どうしよう? でも何とかして、お母さんの願いをかなえてあげたいなあ)
 そこで息子は、お母さんに言いました。
 「それじゃ、山へ行って竹の子を探してくるから待っていて」
 息子は山奥の竹やぶを見つけては、竹の子は無いかと探しましたが、竹の子は一本も生えていません。
 「ない、ないよ」
 でもお母さんの事を思うと、ないとわかっていても、探さずにはいられないのです。
 「神さま、お願いです。一本でいいから、竹の子を下さい。お母さんに、食べさせてあげたいのです」
 息子は竹やぶを見つけるたびに、手を合わせました。
 そのうちに、あたりがだんだん暗くなってきました。
 (仕方がない。今日は、あきらめよう)
 息子が帰ろうとした時です。
 なんと目の前に、一本の竹の子がのびているではありませんか。
 「あった!」
 むちゅうで竹の子を掘り出すと、飛ぶようにして家に帰りました。
 息子はさっそく竹の子を煮て、お母さんに食べさせてあげました。
 「ああ、なんてうまい竹の子じゃ」
 お母さんは、涙を流しながら竹の子を食べました。
 すると不思議な事に、次の日からお母さんの病気はだんだんよくなり、やがてすっかりもとの体に戻ったという事です。
 おしまい   
 
 
 |  |  |