| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 > ぐつとおかま
 11月16日の日本民話
 
  
 ぐつとおかま
 長野県の民話 → 長野県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「幼児教室のせんせい まる / M A R U」
  むかしむかし、ある村に、ぐつという名の男の子がいました。ぐつの村では、あんまりお米がとれないので、お米のご飯はほとんど食べられません。
 
 ある日、おばあさんがめずらしくお米をかまどでたきながら、ぐつに言いました。
 「ばあちゃん、ちょっくら用たしに行ってくるで、ぐつはかまどの番をしてろな」
 「うん、いいよ」
 「少しするとな、おかまがにえたって、ぐつぐつと言うだ。そしたらぐつ、お前がよばれたと思って、ふたをずらしとくれ。そうすれば、ご飯の出来上がりだ」
 「うん、いいよ」
 ぐつが番をしてると、おばあさんが言うように、おかまがぐつぐつとよびました。
 「はーい、おかまどん」
 ぐつは言われた通り、おかまのふたを少しずらしました。
 ところがおかまはまだにえたって、ぐつぐつと言うのです。
 「はーい、はーい」
 何度返事をしても、まだ、ぐつぐつ、ぐつぐつと言うのです。
 とうとうぐつは、怒ってしまって、
 「このおかま、おらが返事してるのが聞こえねえのか!」
 と、言うと、ふたをけ飛ばして、たきぎや石ころを投げ込みました。
 やっとぐつぐつ言わなくなったのでぐつが安心していたら、おばあさんがもどってきて、
 「何て事をしてくれたんだ! これでは、ご飯が食べられねえでねえか」
 と、怒られてしまったという事です。
 おしまい   
 
 
 |