|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 >白い鳥
 9月8日の日本民話
 
  
 白い鳥
 大分県の民話 → 大分県情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
  むかしむかし、天皇に仕える、うなでという人がいました。
 ある日、うなでは中臣村(なかとみむら)という所へ、天皇の用事で出かけました。
 用事を終えたうなでは宿屋に泊まって寝ましたが、あまりの寒さに目を覚ましてしまいました。
 どうやら、戸をきちんと閉めずに寝てしまったのです。
 「うう〜っ、寒い」
 うなでは戸を閉めようと、立ちあがりました。
 外を見ると、東の空がほんの少し明るくなっています。
 「もうすぐ、夜が明けるのだな」
 うなでが戸を閉めようとしたその時、北の空から飛んで来るたくさんの白い鳥が見えました。
 「ほーっ」
 うなでが見ていると白い鳥たちは音もなく近づいて来て、宿屋の前の畑に次々と舞い降りたのです。
 畑一面に白い鳥が舞い降りたのを見て、うなでは思わずためいきをつきました。
 「ああっ、こんなにきれいな鳥たちを見たのは初めてだ」
 うなでは戸を開けると、そっと外に出ました。
 そして白い鳥たちの方へ、ゆっくり手を差しのべると、
 「ほうー、ほうー」
 と、言いながら、近づいていきました。
 そのとたん、白い鳥たちは次々と細い首を羽の下にかくして丸くなると、なんとそのままおもちになってしまったのです。
 「おおっ! これはどうした事だ?!」
 びっくりするうなでの目の前で、今度はそのおもちが里いもになりました。
 「なんとも、不思議な事もあるものだ」
 うなではその里いもを持って、天皇のもとへ帰りました。
 
 天皇は、その話しを聞くととても喜び、
 「白い鳥は、幸運を運ぶ」
 と、言ったそうです。
 
 そしてその時から、あの中臣村では立派な里いもがとれるようになったそうです。
 おしまい   
 
 
 |  |  |