| 福娘童話集 > きょうの日本民話 > 2月の日本民話 >カワウソの名刀
 2月17日の日本民話
 
  
 カワウソの名刀
 石川県の昔話 → 石川県の情報
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
  むかしむかし、日蓮上人(にちれんしょうにん)という偉いお坊さんが、石川県金沢市の本泉寺(ほんせんじ)というお寺にやってきました。ちょうどその時、お寺の前の川で工事をしていた村人たちが、大きなカワウソを捕まえました。
 「こいつだな。水遊びをしている子どもをおぼれさせたり、お寺へ来る人たちをだましたりするのは。二度と悪さが出来ないように、ここで殺してしまおう」
 村人たちは捕まえたカワウソの首に縄をかけると、カワウソの首をしめようとしました。
 するとそれに気づいたお坊さんが、あわてて村人たちに言いました。
 「お待ちなさい。たとえそのカワウソにうらみがあっても、生きている物の命を絶つ事はしてはならない」
 「しかし、お坊さま」
 「お願いじゃ。今日のところはわしに免じて、そのカワウソを逃がしてはくれないか」
 「まあ、お坊さまがそうおっしゃるのなら」
 村人がカワウソの首から縄をほどいてやると、命が助かったカワウソはうれしそうに川の中へ姿を消しました。
 
 さて、その夜の事。
 お坊さんが夜ふけまでお経の勉強をしていると、
 ♪コツコツ、コツコツ
 と、部屋の雨戸をたたく小さな音がしました。
 お坊さんが雨戸を開けてみると、カワウソが栗の木の皮に包んだ小さな刀を口にくわえていました。
 「おや、お前さんは昼間のカワウソか? それは何じゃな。それをわしにくれるというのか?」
 お坊さんがカワウソの小さな刀を手にすると、カワウソは満足そうに頭を下げて、どこかへ行ってしまいました。
 
 あとでお坊さんがその小刀を調べてみると、それは長谷部国重(はせべくにしげ)という刀鍛冶がつくった名刀だったと言う事です。
 おしまい → 長谷部国重(はせべくにしげ)鎌倉時代後期から室町時代に活躍した名工。
 
 彼の作品である圧切長谷部(へしきりはせべ)は織田信長愛用の品で国宝に指定されている。
   
 
 |