|  |  | 福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 3月の江戸小話 > あわて医者
 3月17日の小話 
 あわて医者 
   むかし、一人前の医者は脇差し(わきざし)と言う、短い刀を腰にさして仕事に出かけたそうです。
 さて、あるところに、とても慌て者の医者がいました。
 ある日の事、日頃から世話になっている旦那が急病だというので、医者は慌てて家を飛び出したのですが、あんまり慌てていたので、脇差しと間違えてゴマなどをすりつぶす、すりこ木を腰にさして出かけたのです。
 そして無事に診察を終えて屋敷から帰る時、その家の奥さんが医者の脇差しを差し出そうとすると、何とそれがすりこ木だったのです。
 奥さんはおかしいのをこらえて、
 「ぷぷっ、・・・せっ、先生。どうぞすりこ・・・、いえ、お協差を」
 と、差し出ししました。
 これを見た医者は、自分が腰に差して来たのがすりこ木だったのに気がついて、
 「これは、これは」
 と、受け取ると、恥ずかしそうに言いました。
 「まったくもって、お恥ずかしい。こうした事に気を配るのは妻の役目。家に帰りましたら、うっかり者の妻を叱っておきましょう」
 そしてあいさつもそこそこに家ヘ飛んで帰ったのですが、医者は家を間違えて隣の家ヘ飛び込んでしまいました。
 そして、突然は入って来た医者にびっくりしている隣の女房に怒鳴りつけました。
 「こら! このまぬけめ! よりにもよって、脇差しとすりこ木を間違えるとは何事だ! おかげでとんだ恥をかいたではないか!」
 「まあ、これはお隣りの先生。一体、何の事でございます?」
 「へっ? 隣? あっ! ややっ!」
 家を間違えた事に気がついた医者は、慌てて自分の家へ飛び込むと、今度は自分の女房に頭を下げて謝りました。
 「ただいまは、とんだご無礼を申しました。どうぞ、どうぞ、ごかんべんくださいませー」
 ♪ちゃんちゃん(おしまい)
  
 
 
 |  |  |