| 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 12月の日本昔話 > 火正月
 12月29日の日本の昔話
 
  
 火正月
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ちょこもち」  ちょこもち
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「清水美和子の朗読ハウス」  清水美和子の朗読ハウス
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
  むかしむかし、ある大晦日の夕暮れ、村の金持ちの屋敷に空海(くうかい)という名の旅のお坊さんがたずねてきて一夜の宿(やど)をたのみました。屋敷の主人は、お坊さんの身なりを見て、
 「明日は、めでたい正月だ。きたない者に、貸す部屋はないわい! 出て行け!」
 金持ちの屋敷を追われたお坊さんは、今度はとなりのあばら家に声をかけました。
 すると、あばら屋に住んでいるおじいさんが言いました。
 「わたしたちは貧乏(びんぼう)で、年越しの食ベ物は何もありません。あたたかい火だけがごちそうの『火正月(かしょうがつ)』でよかったら、どうぞ入ってください」
 いろりには、あたたかそうな火が燃えていました。
 お坊さんは、家にあがりこむと、
 「食べ物なら、心配はいらん」
 と、言って、背負っていた袋から何やら取り出して、お湯のわきたつなべの中に入れました。
 するとグツグツグツと、香ばしい香りがします。
 なべのふたを取ると、おいしそうなぞうすいがなべいっぱいに煮(に)えていたのです。
 その夜、おじいさんたちは久しぶりにいい年越しが出来ました。
 
 お正月の朝、お坊さんはわらじをはきながら、
 「お礼をしたいが、何か欲しい物があるかね?」
 と、二人に聞くと、
 「何もいりませんよ。ただ出来る事なら、むかしの十七、八に若返りたいものですね」
 「おう、そうか、そうか。なら、わしがたったあと、井戸(いど)の若水(わかみず→元日の朝に初めてくむ水)をわかしてあびなさい」
 二人がお坊さんに言われた通りにすると、不思議な事におじいさんとおばあさんは十七、八才の青年と乙女に若返ったのです。
 
 その話を聞いた金持ちは、遠くまで行っていたお坊さんを追いかけていって、
 「お待ち下さい。こちらに、よい部屋があります。ごちそうもあります。上等のふとんもあります。ささっ、どうぞ、どうぞ」
 と、むりやり屋敷に連れ込むと、お坊さんに寝る時間も与えずに、
 「わしらも、若返らせてください!」
 と、手を合わせました。
 お坊さんは、眠い目をこすりながら、
 「みんな勝手に湯をわかして、あびろ!」
 その声を待っていたとばかりに、家中の者がわれ先にとお風呂に入りました。
 するとみんな若返るどころか、全身が毛だらけのサルになってしまったのです。
 「ウキー!」
 サルになった屋敷のみんなは、山に走っていってしまいました。
 そこでお坊さんは、若返った二人を屋敷に呼び寄せて、
 「サルたちには、この家は無用(むよう→必要ないこと)じゃ。今日からは、お前たちが住むがよい」
 と、言って、また旅立って行ったのです。
 
 その日から二人は金持ちの屋敷で暮らすようになりましたが、困った事に屋敷には毎日のようにサルが入り込んできて、
 「わしの家、返せ! キッ、キッ、キー!」
 と、さわぐのです。
 人のよい夫婦はサルが屋敷の元の持ち主であるだけに、気の毒やら気持ち悪いやらで、夜もおちおちねむれませんでした。
 
 そんなある夜、二人の夢まくらにあのお坊さんが現れて、こう教えてくれました。
 「サルがすわる庭石を、熱く焼いておきなされ」
 
 そして次の日。
 そうとは知らないサルが、いつものように庭石にペタンとお尻をおろすと、
 「・・・ウキー! キッキー!」
 お尻をやけどして、山へ逃げていってしまいました。
 
 それからです、おサルのお尻が赤くなったのは。
 そして若返った心のやさしいおじいさんとおばあさんは、大きな屋敷でだれにも気がねしないで、末長く幸せに暮らしたという事です。
 おしまい   
 
 
 |