| 
      | 
     
        福娘童話集 > お薬童話 > ストレスをやわらげる お薬童話 
         
        
       
ふしぎな和尚さん 
      
       むかしむかし、ある村に、えらい和尚(おしょう→詳細)さんのいっこうがとまることになりました。 
 村にはまえもって、こんなおふれがまわりました。 
《和尚さんは、イヌがにがて。かならず、しっかりとつないでおくように。また、ごはんをたべるところや、おふろに入るところは、けっして、のぞいたりしないように》 
 和尚さんのやどになった家では、たいへんなきのつかいようです。 
 ごはんのときも、おふろのときも、まわりじゅうにびょうぶをめぐらせて、だれにものぞかれないようにしました。 
 でも、あとかたづけをしたひとは、 
「んて、おぎょうぎのわるい和尚さんだろう」 
と、あきれました。 
 ごはんがとびちっているし、おふろだって、ずいぶんとお湯がとびちっています。 
「和尚さん、おとまりいただいたきねんに、ひとふで、おねがいいたします」 
 家の主人がたのむと、和尚さんはふでをとって、スラスラスラッと、なにやらむずかしい字をかいてくれました。 
 けれど、うますぎるのか、へたすぎるのか、だれにもよめません。 
 さて、つぎの朝。 
 和尚さんがカゴ(→詳細)にのると、二とうののら犬が、ものすごいいきおいでおそいかかって、おしようさんをかみころしてしまいました。 
 さあ、たいへんです。 
 和尚さんのお寺に、つかいがとびこみました。 
 すると、ほんとうの和尚さんは、びょうきでねているということがわかりました。 
 その和尚さんがいうには、お寺のやぶにすんでいたタヌキではないかとのことです。 
 お寺の山門をなおすために、和尚さんがきふをあつめにでかけようとしたところ、びょうきでそれができなくなりました。 
 そこで、和尚さんにかわいがられていたタヌキが、みがわりとなって、きふをあつめるたびに、でかけたのではないかということでした。 
 つかいのもののはなしに、 
「そう考えれば、おふれのこともなっとくできる。お寺へはこんで、くようしてもらおう。タヌキとはいえ、かんしんな心がけじゃ。ゆうべ、かいてもらった字は、うちのたからものにしよう」 
 やどの主人も村のひとたちも、なみだをうかべました。 
 やがて、この話しがほうぼうにひろがると、たくさんきふが集まったので、お寺にはみごとな山門ができたということです。 
      おしまい 
          
         
  | 
      | 
     |