
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 3月の世界昔話 > オオカミになった弟
3月22日の世界の昔話
  
  
  
  オオカミになった弟
  アメリカの昔話 → 国情報
 むかしむかし、インデイアンの一家が、しずかな森の中で楽しくくらしていました。
 なかまのインディアン(→詳細)たちがすぐにけんかをするのがいやで、この一家だけが、村からずっとはなれた森でくらすようになったのです。
 一家は、お父さんとお母さん、それに子どもが三人の五人家族です。
 ある日、悲しいできごとがおこりました。
 お父さんとお母さんが、重い病気にかかってしまったのです。
 お父さんは、家族をよびよせるといいました。
  「これまで本当に楽しかったよ。おまえたちをのこしていくのはつらいが、しかたがない。さて、子どもたちよ、よく聞いておくれ。上の二人はもう大きいから心配ないが、すえの男の子はまだ小さいので一ばん気にかかる。どうか上の二人は、すえの子を見すてないで、めんどうをみてやってほしい。たのんだよ」
 上の息子と二番目の娘は、お父さんの手をかたくにぎりしめると、しっかりとうなずきました。
 それを見ると、お父さんとお母さんは、安心して息をひきとりました。
 こうして森の中の家には、三人の子どもたちだけがのこされました。
 寒い冬のあいだ、三人は体をよせあって、なかよくすごしました。
 ところが、あたたかい春がきて木の芽がふき出すと、上の息子はソワソワと、おちつかなくなりました。
 ある日、上の息子は妹にいいました。
  「ちょっと、自分の生まれた村を見てくるよ」
  「すぐに帰ってきてね。お父さんとお母さんがなくなる時に、すえの子をたのむっていったでしょ。あのことばをわすれないでね」
  「わかってるよ」
 上の息子は、家を出ていきました。
 そして、それっきり帰ってきませんでした。
 月日は流れて、また、つぎの春がめぐってきました。
 すると、娘もソワソワとおちつかなくなりました。
  (兄さんがもどらないのは、きっと、村で楽しいことがたくさんあるからだわ。ああ、わたしもいってみたい)
 娘は、小さな弟にいいました。
  「食べものを、たくさん用意しておいたからね。おなかがすいたら食べなさい。わたしは兄さんを見つけにいってくるわ」
 娘が村へ出かけていくと、兄さんは結婚して、幸せにくらしていました。
 やがて娘にも、すきな人ができて結婚してしまいした。
 上の息子も、つぎの娘も、自分たちのくらしがたいせつになって、森へは帰ってきませんでした。
 ひとりのこされた小さな弟は、食べるものがなくなると外へ出て、木イチゴの実や魚をとって食べました。
 まもなく、寒さのきびしい冬がきました。
 寒いうえに、おなかがペコペコになった小さな弟はトボトボと、森の中を歩きまわっているうちに、オオカミ(→詳細)のほらあなにたどりつきました。
 ほらあなでは、子どものオオカミが体をよせあってねむっていました。
 つかれきっていた小さな弟は、子どものオオカミたちといっしょに、いつのまにかねむってしまいました。
 さて、どれくらいねむったでしょうか。
 ふと目をさますと、母オオカミがやさしい目をして、小さな弟を見つめていました。
 冬がさって、また春がやってきました。
 ある日、上の息子とつぎの娘は、小さな弟のことを思い出して森をたずねました。
 家にいない小さな弟をさがしていると、とつぜんオオカミによくにたけもののような男の子がかけぬけていきました。
  「あっ、あの子だわ!」
  「おうい! まて。むかえにきたぞ!」
 二人がさけぶと、小さな弟は、
  「ウオーン!」
と、オオカミにそっくりななき声をあげて、森のおくに消えていき、それっきりすがたをあらわしませんでした。
おしまい