こどもの病気相談所 > 予防接種の豆知識 
         
      おたふくかぜ 
        
      
      予防する病気 
         おたふくかぜ 
      接種期間 
   1才以上で1回。  
   1才代のころに感染することは少ないのですが、年をとるにつれて、かかったときに重症になっていきます。  
   1回で十分な免疫がつきますから、2~3才までには、受けておくといいでしよう。       
      接種方法 
   生ワクチンを注射で接種。 
   接種後から、体内でワクチンが増殖し、約1カ月間で、十分な抗体ができます。  
   3~9才くらいがかかりやすく、一度かかれば終生免疫がつきます。 
   発熱や耳下腺の腫れが主な症状で、ときには髄膜炎を起こすことも。 
   幼稚園などで集団流行しやすい病気です。 
      副作用 
   接種後2~3週間後、耳下腺の腫れや発熱が100人に2~3人の割合で見られますが、一時的な物で心配ありません。 
   また、1200件に1例程度、接種後2~4週間以内に無菌性髄膜炎を発症したというケースが報告されています。 
    敏感な子には、軽くおたふくかぜにかかったような症状が出ることがあります。  
      その他 
        ※任意接種なので、受けようかどうか迷っています  
  小さな子どもが、おたふくかぜにかかった場合、おたふくかぜ自体の症状は軽くすむことが多いのですが、髄膜炎、難聴、膵炎などの重い合併症があるので心配です。 
 これらの合併症が起こらないようにするためにも、ワクチンを接種してかからないように、また、かかっても軽くすむようにしておいたほうが安心でしょう。  
         
         
         
         
        
      |