こどもの病気相談所 > カテゴリー別検索 > 循環器・血液の病気 
         
      高脂血症 
(こうしけっしょう) 
        
      
      こんな病気 
 これといった症状が出ないので、検診や肥満検査などで見つかることが多いようです。 
 血液中の脂肪分は「コレステロール」とよばれ、本来はホルモンや細胞をつくる原料となる大切な栄養分です。  
 コレステロール値が高くなりすぎた状態が「高脂血症」。 
 こうなると動脈の壁に脂肪分が付着しやすく、血液の通り道が狭くなります。 
 これが動脈硬化とよばれるものです。 
      治療 
   脂肪には肉に多い飽和脂肪酸と、魚に多い不飽和脂肪酸があります。 
   飽和脂肪酸はコレステロール値を上げ、不飽和脂肪酸はコレステロール値を下げるので、肉より魚を多めにとります。 
   また、食物繊維はコレステロールを減らしてくれます。 
   野菜は十分に、果物は1日1個程度とるようにします。 
      その他 
   高脂血症だからといって、自覚症状はほとんどありません。 
   気になるお子様がいれば、小児科で治療や指導を受けることをおすすめします。 
         
         
         
         
        
      |