|  |  | 福娘童話集 > 日本の民話 その2  > 5月の日本民話
 5月22日の日本民話 2
 
  
 力和尚の力比べ
 群馬県の民話→ 群馬県の情報
  むかしむかし、西方寺というお寺に、大変力持ちの和尚さんがいました。ある日の事、和尚さんのうわさを聞いた相撲取りが、江戸からやって来て言いました。
 「この西方寺の和尚と、力比べを所望いたす」
 相撲取りは、よほどの力自慢なのか、太い青竹を力まかせにねじり上げて作った物を、たすきの代わりにしています。
 その相撲取りの声に中から出てきた和尚さんは、不思議そうな顔で相撲取りに言いました。
 「力比べですか? 西方寺の和尚とはわしの事じゃが、何かのお間違いではありませんか?」
 和尚さんの体は、相撲取りに比べると背が小さくてやせっぽちです。
 相撲取りは和尚さんを見て、
 (なんだ? 一人で大木を運ぶ力持ち和尚がいるとの噂は、嘘だったのか?)
 と、がっかりすると、青竹のたすきをはずして江戸へ帰ろうとしました。
 すると和尚さんは、
 「まあ、せっかく江戸から上州まで来たのだから、お茶でも飲んで行きなされ」
 と、相撲取りにお茶をすすめました。
 そして出てきたのは、和尚さん自慢のおいしいお茶と、お茶請けにクルミの実です。
 それも固い殻がついたままの、大きなクルミでした。
 「これは?」
 クルミは普通、金づちで殻を割って食べるのですが、どこにも金づちが見あたりません。
 相撲取りは、一体どうやって食べたらよいのだろうと、和尚さんを見ました。
 すると和尚さんは親指と人差し指でクルミをつまみあげると、簡単にパリンと殻を割って、中身を食べたのです。
 「なっ、なんと」
 相撲取りも和尚さんの真似をしてクルミを割ろうとしましたが、どうやっても割れません。
 (こっ、こんなはずは!)
 相撲取りはそのうちに両手を使い、顔を真っ赤にして力を込めますが、固いクルミの殻には、ひび一つ入りません。
 「どれ、わしが割ってやろう」
 見かねた和尚さんは相撲取りからクルミを受け取ると、二本の指で簡単に割って見せました。
 これには相撲取りも、すっかり降参して、
 「おそれいりました。数々のご無礼、お許し下さい」
 と、手をついて頭を下げると、あわてて江戸へ帰って行ったそうです。
 おしまい   
 
 |  |  |