福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 >灰にかくした大福餅 
      第 315話 
          
          
         
灰にかくした大福餅 
岐阜県の民話 → 岐阜県情報 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
       むかしむかし、とても欲張りな和尚さんと小僧がいました。 
 欲張りな和尚さんは、おいしい物をもらっても小僧には内緒で一人で食べてしまいます。 
 
 ある日の事、近所のおばあさんが大福餅を持ってきました。 
「あんこがたっぷり入っていて、これはおいしそうだ」 
 和尚さんは小僧に大福餅をあげたくないので、あみださまの後ろへ大福餅を隠しました。 
(さて、どうやって小僧を追い出そうか) 
 和尚さんはしばらく考えると、小僧に言いました。 
「これ、小僧や。村で新しい家を建てているそうじゃ。すまないが、どのくらいの柱がたったか見てきておくれ」 
 和尚さんの優しい口調に、小僧はピーンときました。 
(ははーん。何かたくらんでいるな) 
 でも小僧は、知らん顔で和尚さんに言いました。 
「はい。行ってまいります」 
 そして小僧はすぐに戻ってきて、戸のすき間から和尚さんをのぞきました。 
 すると和尚さんは、あみださまの後ろから大福餅を取り出して、いろりのあみの上にならべはじめたのです。 
(やっぱり) 
 やがていろりの上の大福餅が焼けてきて、ぷくーっとふくらみました。 
(よし、今だ!) 
 小僧は、わざとどんどん足音をならしながら言いました。 
「和尚さま、ただいま、もどりました!」 
「なっ、何! もう帰ってきたのか。しっ、しばらく待て!」 
 和尚さんは、あわてて大福餅をいろりの中に投げ込むと、上から灰をかぶせました。 
「よし、入っていいぞ」 
 すると小僧は中に入るなり、いろりに手をかざしました。 
「ああ寒い、寒い」 
 いろりの中を見てみると、灰の中のあちこちがふくれています。 
(よし、ここだな) 
 和尚さんはとぼけた口調で、小僧にたずねました。 
「ところで、どうじゃった? 柱はどのくらい立っておった」 
 すると小僧は、そばにあったたきぎの枝を手に持って、 
「はい、まずここに一本立っていました」 
と、ふくらんでいる灰の上から突きさしました。 
「それから、ここにも一本立っていました。そして、ここにも一個、いや、一本」 
 小僧は大福餅のかくれている灰の上に、次々と枝を突き刺していきます。 
(しまった。ばれておったか) 
 こうなって仕方ありません。 
 和尚さんは、残念そうに言いました。 
「わかった、わかった、わしの負けじゃ。ちょうど焼け頃だし、二人で一緒に食おう」 
 和尚さんは灰の中から大福餅を取り出すと、小僧と一緒に食べたということです。 
      おしまい 
         
         
        
        
       
     |