福娘童話集 > 日本民話 > その他の日本民話 >欲張り長者の衛門三郎(えもんさぶろう) 弘法大師話 
      第 261話 
          
          
         
欲張り長者の衛門三郎(えもんさぶろう) 
愛媛県に伝わる弘法大師話 → 愛媛県について 
       
      ・日本語 ・日本語&中国語 
       むかしむかし、伊予の国(いよのくに→愛媛県)の江原(えばら)の里に、衛門三郎(えもんさぶろう)という欲張りの長者がいました。 
 三郎は金をもうけるために、今までに多くの人を不幸にしてきました。 
 
 ある日の事、三郎の屋敷に旅の弘法大師が現れました。 
「もうすぐ、お前は今までの悪行の報いを受けるであろう。心を入れ替えるなら、お前にふりかかる災いを取除いてやろう」 
 しかし三郎は、突然現れた汚い身なりの大師を冷たく追い払いました。 
「このくそ坊主! 縁起でもないわ! どこかへ行け!」 
 
 でも大師は次の日も、その次の日も、三郎の所へやって来て言いました。 
「間もなく、災いがふりかかるだろう。心を入れ替えるなら、災いを取り除いてやろう」  
 しかし三郎は心を入れ替えるどころか、大師に腹を立てて棒で大師の鉄ばちを叩き割ったのです。 
「しつこい坊主め! これでもくらえ!」 
「・・・・・・」 
 大師は八つに割れた鉄ばちを丁寧に拾い集めると、何も言わずに立ち去りました。 
 
 その翌日から、八人いた三郎の子どもたちが次々と病気にかかり、八日の間にみんな死んでしまったのです。 
 さすがの三郎も子どもをなくした悲しみから、毎日大声で泣き叫びました。 
 
 そんなある夜、三郎の夢枕に大師が現れて言いました。 
『三郎よ、すべてはお前の悪業の報いじゃ。 
 今までの行いを悔いて、情深い人間になれ。 
 そして、四国巡礼の旅に出るのじゃ。 
 さすれば、お前の魂は救われるであろう』 
 その声に飛び起きた三郎は、あの時のお坊さんが弘法大師だった事に気がついたのです。 
「大師さまー!」 
 心を入れ替えた三郎は全ての財産を村人に分け与えると、四国巡礼の旅に出ました。 
 
 三郎は雨風に打たれながら、何度も何度も四国を巡り歩きました。 
 数年が過ぎて四国を二十回も巡り歩いた頃、三郎は長旅に疲れ果てて見る影もないほどやせ衰えていました。 
 そして三郎は阿波(あわ)の焼山寺(しょうさんじ)の門前で力つき、その場にばったりと倒れたのです。 
(おれの命も、これまでか。ここまで頑張ってきたが、まだ罪が消えぬとは) 
 三郎は薄れ行く意識の中で、自分を呼ぶ声に気付きました。 
『三郎よ、よくやった。 
 これまでの巡礼の功徳(くどく)によって、ようやく今までの罪が消えた。 
 まことに、よくやった』 
 その声に三郎がうっすらと目を開けると、目の前に一人のお坊さんが立っていました。 
 そのお坊さんこそ、三郎が片時も忘れた事のない弘法大師だったのです。 
「大師さま・・・」  
 三郎は最後の力をふりしぼって、大師のそばへ行きました。 
 大師は三郎の手を握りしめると、温かい目で三郎に言いました。 
「三郎よ、この世に最後の望みがあれば言うてみよ。何なりと、かなえてやるぞ」 
「ありがとうございます。今はもう望みはありませんが、出来る事なら、次の世では名門の家に生まれ、世の為、人の為に尽くす人間になりとうございます」 
「うむ、わかった」  
 大師は深くうなずくと、そばにあった小石を三郎の左手に握らせました。 
 三郎はその石をしっかり握りしめたまま、息をひきとりました。 
 
 その次の年の七月。 
 伊予(いよ)の豪族(ごうぞく)である河野家(こうのけ)に、男の子が生まれた。 
 不思議な事に男の子は生まれた時から左手を握りしめたままで、いっこうに開こうとしません。 
 そこで安養寺(あんようじ)で大祈願祭(だいきがんさい)を行うと、子どもの手は一人でに開いて中から小石が出てきたのです。 
 その小石には『衛門三郎(えもんさぶろう』)という文字が、刻まれていました。 
 
 やがて男の子は立派に成長して大名となり、伊予の国を立派に治めたのです。 
 そして、ゆかりの寺も手に石を握りしめて生まれたという話から『石手寺(いしてじ)』と改められ、今でもその石は大切に残されているという事です。 
      おしまい 
         
       
        
 
     |