|  |  | 福娘童話集 > きょうの江戸小話 > きょうの江戸小話用語集 江戸時代の習慣 > けちとは?
 
 けちとは?
 
  けちとは、金品を必要以上に惜しむことで、物を大切にする倹約家(けんやくか)は、けちとはいいません。江戸時代は今よりも貧富の差がはげしかったので、貧しい人は倹約に励んでいましたが、「宵越しの金は持たない」江戸っ子は、それをけちと言って、馬鹿にしていました。
 
 けちが登場する、主な小話。
 
 ・うなぎのかぎ賃
 ・あまざけ
 ・歩いていく
 ・けちの親子
 ・しっぺがえし
 ・けち
 ・火事の炭
 ・けち自慢
 ・かげぐち
 ・おまけ
 ・おしょうの約束
 ・さけなめおや子
   
 
 |  |  |