| 福娘童話集 > きょうの百物語 > 1月の百物語 >百物語の幽霊
 元旦の百物語
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「櫻井園子」  櫻井園子エス代表 《櫻井園子キャンドルWEB販売》
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「りっきぃの夜話」  りっきぃの夜話
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「つれづれ居士」  つれづれ居士
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ゆうかひな」  ゆうか ひな の部屋
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 ふわふわスリープ
 
 百物語の幽霊
 
 ・日本語 ・日本語&中国語
 
  むかしむかし、ある村で、お葬式がありました。昼間に大勢集まった、おとむらいの人たちも夕方には少なくなって、七、八人の若者が残っただけになりました。
 「せっかく集まったんだ。寺のお堂を借りて、『百物語(ひゃくものがたり)』をやってみねえか?」
 一人が言い出すと、
 「いや、おとむらいの後で『百物語』をすると、本当のお化けが出るって言うぞ。やめておこう」
 と、一人が尻込みしました。
 
 この『百物語』と言うのは、夜遅くにみんなで集まって百本のローソクに火をつけ、お化けの話しをする事です。
 話しが終わるたびに、ひとつ、またひとつと、ローソクの火を消していき、最後のローソクが消えると本当のお化けが出るという事ですが、若者たちは、まだ試した事がありません。
 
 「ははーん、意気地無しめ。本当にお化けが出るかどうか、やってみなくちゃわかるまい」
 「そうだ、そうだ」
 「・・・そうだな。よし、やってみるか」
 と、いう事になり、若者たちは寺のお堂で『百物語』を始めました。
 
 「これは、じいさんから聞いた話だが・・・」
 「隣村の、おかよが死んだ日にな・・・」
 と、みんなで代わる代わる、お化けの話しをしていって、ローソクの火をひとつひとつ消していきます。
 夜もしだいにふけて、ローソクの火も、とうとうあとひとつになりました。
 始めのうちこそ面白半分でいた若者たちも、しだいに怖くなってきました。
 「いいか、この最後のローソクが消えたら、本当のお化けが出るかもしれん。だが、どんなお化けが出ようと、お互いに逃げっこなしにしよう」
 「いいとも。どんなお化けが出るか、この目で、しっかり見てやろう」
 若者たちは口々に言いましたが、『百物語』の百番目の話しが終わって最後のローソクの火が消されると、まっ暗なお堂から、ひとり逃げ、ふたり逃げして、残ったのは、たったひとりでした。
 「ふん。だらしねえ奴らだ。・・・それにしても、はやく出ねえのか、お化けの奴は」
 残った若者が度胸をすえて、暗闇のお堂に座っていると、
 ♪ヒュー、ドロドロドロドロー。
 目の前に、白い着物の幽霊が現れたのです。
 「う、・・・うらめしやー」
 「ひぇーーっ!!」
 若者は思わず逃げ出しそうになりましたが、よく見るとほれぼれするような美人の幽霊です。
 「ほう。これは、かなりのべっぴんさんだ」
 相手が幽霊でも、若くてきれいな美人幽霊だと少しも怖くありません。
 若者は座り直すと、幽霊に尋ねました。
 「なあ。さっき、うらめしいと言ったが、一体、何がうらめしいのだ? 『うらめしやー』と言われただけでは、何の事かわからん。これも、何かの縁だ。わけを、聞かせてくれないか?」
 すると幽霊が、しおらしく答えました。
 「はい、よくぞ尋ねて下さいました。
 わたくしは、山向こうの村からこちらの村の庄屋(しょうや)さまのところにやとわれた者ですが、ふとした病で命を落としました。
 けれど庄屋さまはお金をおしんで、おとむらいを出してくれないのです。
 それで今だに、あの世へ行けないでいるのです」
 「なるほど、そいつは気の毒だ」
 「今夜、皆さま方が『百物語』をしてくださったおかげで、ようやくお堂に出る事が出来ました。
 どうか、お寺の和尚(おしょう)さんにお願いして、お経をあげてください。
 そうすれば、あの世へ行く事が出来るのです」
 女の幽霊は、若者に手を合わせました。
 「わかった。確かに、引き受けた」
 若者が答えると、女の幽霊は、スーッと消えていきました。
 
 次の朝、若者は和尚さんにわけを話して、昨日の幽霊の為にお経をあげてもらいました。
 
 さて、それからというもの若者は幸運続きで、やがて長者(ちょうじゃ)になったという事です。
 おしまい   
 
 |