| 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > きょうの日本昔話用語集 人物や職業 > 浪人
 
 浪人(ろうにん)
 
  元々は、本籍地を離れ他国を流浪する者の事です。昔話に登場するの浪人とは、仕事がなくて貧乏な侍のこと。
 戦国時代は、侍の仕事はたくさんありましたが、平和な江戸時代には大して仕事はなく、武芸の先生をしたり、ちょうちんや傘を作ったりの内職で、ほそぼそと暮らしていました。
 お金はないけど、プライドだけは人一倍高いのが特徴です。
 
 浪人の登場する、主な昔話。
 
 ・よっぱらいのばけものたいじ
 ・約束の日
 ・切れない紙
   
 
 |