百物語 日本の怖いお話し 福娘童話集 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
- 広 告 -
 


福娘童話集 > 日本のこわい話(百物語)

百物語 第324話

揚松明

揚松明
京都府の民話 → 京都府の情報

 舞鶴(まいづる)にある雨引神社(あめびきじんじゃ)は蛇神さまとも呼ばれて、今でも八月十四日の夜になると、揚松明(あげたいまつ)を夜空にかかげる火祭りが行われています。
 これは、それにまつわるお話しです。

 むかしむかし、蛇ヶ池(へびがいけ)という池に、恐ろしい大蛇が住んでいて、村人たちを困らせていました。
 ある日の事、森脇宗坡(もりわきそうは)という侍の娘が、この大蛇に飲みこまれてしまったのです。
 怒った宗坡(そうは)は、娘のかたきを討つために、蛇ヶ池へと向かいました。
 宗坡が蛇ヶ池のほとりにやってくると、今まで静かな水面が急に波打ち始め、池の中から、それは大きな大蛇が姿を現して、口から火を吐きながら宗坡に襲いかかろうとしたのです。
「お主が、娘の仇か!」
 そこで宗坡は、ここぞとばかりに手にした弓で矢を放つと、矢は見事に大蛇の右目を射貫きました。
 これに怒った大蛇が暴れ狂いましたが、宗坡は落ちついて、もう一本の矢を大蛇の左目に命中させました。
 両目をつぶされた大蛇は、どうする事もできず、ついに宗坡の槍でとどめをさされたのです。
 ところが宗坡は、心のやさしい侍で、
「娘の仇にお主を倒したが、お主とて、生きるために食っただけのこと。もう、恨みはない。ねんごろに弔ってやろう」
と、宗坡は大蛇の死体を雨引神社(あめびきじんじゃ)に運ぶと、ねんごろに弔ってやったということです。

 それから毎年八月十四日の夜、大蛇が火を吹く姿をした揚松明が、夜空に揚げられる様になったのです。

→ 揚松明について (京都新聞 ふるさと昔語り)

おしまい

 前のページへ戻る

お話しの移動

・ 福娘童話集
・ 100物語 (こわ~い話)

百 物 語

・   1話  ~  10話
・  11話  ~  20話
・  21話  ~  30話
・  31話  ~  40話
・  41話  ~  50話
・  51話  ~  60話
・  61話  ~  70話
・  71話  ~  80話
・  81話  ~  90話
・  91話  ~ 100話

・ 101話  ~ 110話
・ 111話  ~ 120話
・ 121話  ~ 130話
・ 131話  ~ 140話
・ 141話  ~ 150話
・ 151話  ~ 160話
・ 161話  ~ 170話
・ 171話  ~ 180話
・ 181話  ~ 190話
・ 191話  ~ 200話

・ 201話  ~ 210話
・ 211話  ~ 220話
・ 221話  ~ 230話
・ 231話  ~ 240話
・ 241話  ~ 250話
・ 251話  ~ 260話
・ 261話  ~ 270話
・ 271話  ~ 280話
・ 281話  ~ 290話
・ 291話  ~ 300話

・ 301話  ~ 310話
・ 311話  ~ 320話
・ 321話  ~ 330話
・ 331話  ~ 334話


ジャンルの選択
・有名な話 日本 世界
・こわい話 日本 世界
・わらい話 日本 世界
・感動話 日本 世界
・とんち話 日本 世界
・悲しい話 日本 世界
・ふしぎ話 日本 世界
・恩返し話 日本 世界
・恋物語 日本 世界