百物語 日本の怖いお話し 福娘童話集 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
- 広 告 -
 


福娘童話集 > 日本のこわい話(百物語)

百物語 第52話

ヌエ

ヌエ(鵺)
京都府の民話京都府情報

 むかしむかし、京の都の御所の林で、夜になるとヌエというあやしい鳥が、気味の悪い声で鳴いていました。
 不吉な鳴き声なので、御所の人たちは源頼政(なみもとのよりまさ)という弓の名手に、ヌエを討ち取る事をたのみました。
 頼政は、一一五三年(→仁平(にんぴょう)三年)五月二十日に御所へやってきました。
 そして、ヌエがあらわれる夜になるのを待っていました。
 やがて夜もふけて、あたりはふかい闇につつまれました。
「こんなに暗くては、ヌエがどこにおるのかわからない。さしもの頼政も、討ち取ることは出来ないだろう」
 御所の人たちは心配していましたが、頼政には考えがありました。
 頼政は、夕方にヌエの鳴き声が聞こえていた林の前にいきました。
 そして鳴き声が聞こえた方角にむかって、まず大きなうなりをつけた矢を放ちました。
 ビュュュューーーーー!
 矢は大きな風音をたてて、闇の中へすいこまれていきました。
 するとその音におどろいたのか、ヌエが羽音をたてて、まっ暗な空へ舞いあがったのです。
 その羽音をたしかめると、頼政は力をふりしぼって、すかさず二の矢を放ちました。
 すると闇の空から、矢に射ぬかれたヌエが落ちてきたのです。
 頼政の見事な腕前に、どっと歓声があがりました。
 人々はさっそく、射落とされたヌエのそばに駆け寄りましたが、その奇妙な姿を見てびっくりです。
 そのヌエの姿は、頭はサル、体はタヌキ、手足はトラ、しっぽはヘビだったのです。
「これはめずらしい生き物だ。よし、都の人々にも見せてやろう」
 そこで御所では、このヌエを京の町の人たちに見せることにしました。
 ところがそれからすぐに、疫病がはやりだしたのです。
「この疫病は、ヌエのたたりかも知れない」
 おそれた役人たちは、ヌエを川へ流しました。
 そしてそれが流れついたのが、大阪の都島だったのです。
 京の町の噂を聞いていた都島の人たちは、たたりをおそれて、すぐにヌエを塚に埋葬しました。
 それが今も大阪の地下鉄都島駅の商店街裏手に残る、都島のヌエ塚なのです。

おしまい

 前のページへ戻る

お話しの移動

・ 福娘童話集
・ 100物語 (こわ~い話)

百 物 語

・   1話  ~  10話
・  11話  ~  20話
・  21話  ~  30話
・  31話  ~  40話
・  41話  ~  50話
・  51話  ~  60話
・  61話  ~  70話
・  71話  ~  80話
・  81話  ~  90話
・  91話  ~ 100話

・ 101話  ~ 110話
・ 111話  ~ 120話
・ 121話  ~ 130話
・ 131話  ~ 140話
・ 141話  ~ 150話
・ 151話  ~ 160話
・ 161話  ~ 170話
・ 171話  ~ 180話
・ 181話  ~ 190話
・ 191話  ~ 200話

・ 201話  ~ 210話
・ 211話  ~ 220話
・ 221話  ~ 230話
・ 231話  ~ 240話
・ 241話  ~ 250話
・ 251話  ~ 260話
・ 261話  ~ 270話
・ 271話  ~ 280話
・ 281話  ~ 290話
・ 291話  ~ 300話

・ 301話  ~ 310話
・ 311話  ~ 320話
・ 321話  ~ 330話
・ 331話  ~ 334話


ジャンルの選択
・有名な話 日本 世界
・こわい話 日本 世界
・わらい話 日本 世界
・感動話 日本 世界
・とんち話 日本 世界
・悲しい話 日本 世界
・ふしぎ話 日本 世界
・恩返し話 日本 世界
・恋物語 日本 世界