| 
      | 
     
        福娘童話集 > お薬童話 > お通じを良くするお薬童話 
         
        
       
ワラと炭とマメ 
グリム童話 → グリム童話の詳細 
      
       むかしむかし、ある村に、ひとりのまずしいおばあさんが住んでいました。 
 おばあさんはマメをひとさらあつめて、にようと思いました。 
 そこでおばあさんはかまどに火をおこすため、ひとつかみのワラに火をつけました。 
 おばあさんがマメをナベにあけるとき、知らないまに、ひとつぶだけおばあさんの手からすべりおちました。 
 そのマメは床の上のワラのそばに、コロコロところがっていきました。 
 すぐそのあとから、まっ赤におこっている炭がかまどからはねだして、この二人のところへやってきました。 
 すると、ワラがいいました。 
「おまえさんたち、どこからきたんだね?」 
 炭がこたえました。 
「おれはうまいぐあいに、火のなかからとびだしてきたんだよ。こうでもしなかったら、まちがいなしにおだぶつさ。もえて灰になっちまうにきまってるもの」 
 こんどは、マメがいいました。 
「あたしもぶじににげてきたわ。あのおばあさんにおナベの中へいれられようものなら、ほかのお友だちとおなじように、ドロドロににられてしまうところだったのよ」 
「おれだって、にたりよったりのめにあってるのさ」 
と、ワラがいいました。 
「おれの兄弟たちは、みんなあのばあさんのおかげで、火をつけられて煙(けむり)になっちまったんだ。ばあさんたら、いっぺんに六十もつかんで、みんなの命をとっちまったのさ。おれだけは運よく、ばあさんの指のあいだからすべりおちたからいいけどね」 
「ところで、おれたちはこれからどうしたらいいだろう?」 
と、炭がいいました。 
「あたし、こう思うのよ」 
と、マメがこたえました。 
「あたしたちは運よく死なずにすんだのですから、みんなでなかよしのお友だちになりましょうよ。そして、ここでもう二度とあんなひどいめにあわないように、いっしょにそとへでて、どこかよその国へでもいきましょう」 
 この話に、ほかのふたりも賛成しました。 
 そこで三人は、つれだってでかけることになったのです。 
 やがて三人は、とある小さな水の流れのところにやってきました。 
 見ると橋もなければ、わたし板(いた)もありません。 
 三人は、どうしてわたったものか、とほうにくれてしまいました。 
 するとワラが、うまいことを思いついていいました。 
「おれが横になって、ねころんでやろう。そうすれば、おまえさんたちは橋をわたるように、おれのからだの上をわたっていけるというもんだ」 
 こういって、ワラはこっちの岸からむこうの岸まで、からだを長ながとのばしました。 
 すると、炭は生まれつきせっかちだったものですから、このできたばかりの橋の上をかけだしました。 
 ところが、まんなかまできて、足の下で水がザーザーとながれる音をききますと、どうにもこわくなって、そこに立ちすくんでしまいました。 
「おい、はやくわたれ! おれが燃えちまうだろう!」 
 ワラがどなりましたが、炭はブルブルふるえながらいいました。 
「わかっているが、こわくて、こわくて」 
 そのうちにワラはもえだして、ふたつに切れて、水の流れのなかへおっこちました。 
 もちろん炭も、水の流れにおちてしまい、ジュッといって、命をうしなってしまいました。 
 この出来事を見ていたマメは、おかしくて、おかしくて、おなかをかかえておおわらいです。 
 ところがあんまりひどくわらったものですから、とうとう、おなかがパチンとはじけてしまいました。 
 そのとき、旅をしている仕立屋(したてや)さんが、運よく、はじけたマメをみつけてくれました。 
 仕立屋さんは、とてもやさしい人でしたから、さっそく針と糸をとりだして、マメの体をぬいあわせてくれました。 
「ありがとうございます。おかげで助かりました」 
 マメは仕立屋さんに、何度も何度もお礼をいいました。 
 けれども仕立屋さんがつかったのは黒い糸でしたので、それからというものは、どのマメにも黒いぬい目がついているのです。 
      おしまい 
          
         
  | 
      | 
     |