| 
      | 
     
        福娘童話集 > お薬童話 > 更年期障害をやわらげる お薬童話 
         
        
       
十二人の狩人 
グリム童話 →グリム童話の詳細 
      
       むかしむかし、あるところに、ひとりの王子がおりました。 
 王子には、いいなずけ(→婚約者)があって、そのいいなずけをそれはそれは愛していました。 
 さて、王子がいいなずけのところでたのしい日をおくっていたとき、王子の父親の王さまがたいへんな病気になって、王子にあいたがっているという知らせがきました。 
 これをきくと、王子は愛するいいなずけにいいました。 
「ぼくは、あなたをおきざりにしていかなければならない。ぼくが王さまになったら、あなたをつれにきっともどってくるから、そのときのあかしに指輪(ゆびわ)をわたしておこう」 
 こうして王子は、ウマにのってでかけました。 
 そして王さまのところヘついたときは、王さまの病気はひどくなって、もう死ぬばかりでした。 
 王さまは王子を見て、こういいました。 
「王子よ、わしは死ぬまえに、もういちどおまえの顔が見たかったよ。どうか、わしのいう女性と結婚すると約束しておくれ」 
 そして、王子のお妃(きさき)にきめておいた王女の名まえをあげました。 
 王子はかなしみのあまり、あとさきの考えもなく、 
「はい、おとうさま、おとうさまのおっしゃるとおりにいたしましょう」 
と、いいました。 
 それをきくと安心した王さまは、目をとじて、そのまま死んでしまったのです。 
 さて、あたらしい王さまになった王子は、死んだ王さまにちかった約束どおりに、ある王女と結婚することになりました。 
 このことが、いいなずけだった王女の耳にはいりますと、彼女はかなしみのあまり、げっそりとやせおとろえてしまいました。 
 これを見て、彼女の父親である王さまがいいました。 
「元気を出しなさい。おまえののぞみは、なんなりとかなえてあげよう」 
 それを聞いた娘は、ちょっと考えていましたが、やがていいました。 
「ねえ、おとうさま。顔も、すがたも、せいかっこうも、わたくしとそっくりおなじの女の子が十一人ほしいのですけれども、おねがいできますかしら」 
「ああ、のぞみをかなえてあげよう」 
 王さまはこういって、国じゅうをさがさせて、顔も、すがたも、せいかっこうも、じぶんの娘とそっくりおなじ女の子を十一人見つけだしました。 
 この娘たちが、王女のところヘきますと、王女は狩人(かりゅうど)のきる着物を十二枚つくらせました。 
 その着物は、どれもそっくりおなじものでした。 
 そして十一人の娘たちに、この狩人の着物をきせると、王女自身も十二枚目の着物をきました。 
 それから王女は、王さまにおわかれのあいさつをして、娘たちをつれてウマにのってでかけたのです。 
 王女たちは、いいなずけだった花むこのお城へやってきました。 
 そして、 
「狩人はお入り用ございませんか? これだけの人数をいっしょにおやといくださいませんか?」 
と、いったのです。 
 いいなづけだった王さまは、狩人になった王女たちを見ましたが、それとは気がつかず、みんな美しい人たちだったので、みんなをやとったのです。 
 こうしてみんなは、王さまの十二人の狩人となりました。 
 さて、この王さまには一匹のライオンがいましたが、このライオンというのが人の言葉がわかる、とてもかしこいライオンでした。 
 ある晩のこと、ライオンが王さまにいいました。 
「王さまは、十二人の狩人をやとったと、お思いになっていらっしゃるのでしょう?」 
「そうだよ。あれは十二人の狩人だもの」 
「とんでもございません。あれは十二人の娘ですよ」 
「そんなことがあってたまるものか。どこに証拠があるというのだね」 
「よろしゅうございます。王さまのつぎの間に、エンドウマメをまかせてごらんなさいませ。すぐおわかりになりますよ。男ならばマメの上をいくときでも、しっかりした足どりで歩きますから、マメはひとつもうごきません。ところが女の子ですと、ちょこちょこ歩いて足をひきずりますから、マメがコロコロころげます」 
「よし、ではやってみよう」 
 王さまは、ライオンの考えどおりにエンドウマメをまかせました。 
 ところが王さまの家来のなかに、狩人たちとなかのいい男がいて、さっそくみんなのところヘいって、その話をしてきかせました。 
 そして、こういいました。 
「ライオンのやつ、おまえたちが女の子だなんていって、王さまをだまそうとしているんだよ」 
 王女はその家来にお礼をいって、それから娘たちにいいました。 
「おまえたち、うんとがんばって、マメをしっかりとふみつけるんだよ」 
 あくる朝、王さまは十二人の狩人をよびました。 
 十二人の狩人は、エンドウマメのまいてある、つぎの間にはいってきました。 
 ところが、みんなマメをしっかりとふみつけ、たしかな足どりで歩いたので、マメはひとつぶもころげたりしませんでした。 
 みんながでていってしまうと、王さまはライオンにいいました。 
「おまえはうそをついたな。みんなの歩きぶりは男じゃないか」 
 すると、ライオンはこたえました。 
「みんなは、じぶんたちがためされることを知っていたのでございます。それで、むりに男のようにがんばったのでございます。こんどはひとつ、糸をつむぐ、つむぎ車を十二台、つぎの間にはこばせておいてごらんなさいませ。そうすればみんなそのそばへよって、うれしそうにいじりますよ。男ならそんなことはいたしません」 
「よし、ではやってみよう」 
 王さまは、十二台のつむぎ車をつぎの間にはこばせました。 
 すると、れいの家来がさっそくでかけていって、この事をうちあけました。 
 そこで王女は家来にお礼をいって、十一人の娘にいいました。 
「みんな、がんばって、つむぎ車のほうなんか、見むきもしてはいけないよ」 
 あくる朝、王さまが十二人の狩人をよびましたが、だれもつむぎ車には目もくれず、つぎの間をとおっていきました。 
 そこで王さまは、またもやライオンにいいました。 
「おまえはうそをついたな。あれは男だぞ。つむぎ車などには、目もくれなかった」 
 すると、ライオンはこたえました。 
「みんなは、じぶんたちがためされることを知っていましたので、むりにがんばったのでございます」 
 けれども王さまは、もうライオンのいうことを信じようとしませんでした。 
 十二人の狩人は、いつも王さまのおともをして狩りにでました。 
 王さまのほうでも、おともをさせればさせるほど、みんながかわいくなりました。 
 ところがあるとき、狩りのさいちゅうに、王さまの花よめが、いよいよおこし入れになるという知らせがきました。 
 これをきいた狩人の王女は、あまりのかなしみに気がとおくなって、バッタリとたおれてしまいました。 
「大丈夫か!」 
 王さまは、かわいがっている狩人を手あてをするつもりで、はめていた手ぶくろをぬがせました。 
「やや、これは!」 
 そのとき、王さまは大好きだったいいなずけにわたしておいた指輪を見たのです。 
 顔をのぞきこんで、よくよく見ますと、たしかにあの人だということがわかりました。 
 王さまは心をうたれて、王女にあたたかいキスをしました。 
 そして、王女が目をパッチリあけたのを見て、 
「あなたはぼくのもの、そして、ぼくはあなたのものです。この世のどんな人でも、これをかえることはできない」 
と、いったのです。 
 そして、もうすぐやってくる、もうひとりの花よめのところヘは使いをやって、 
「じつは、まえから妻となる女性がきまっており、彼女と再会することができました。古いカギが見つかれば、あたらしいのは必要ありません。どうかあなたは、ご自分のお城ヘおもどりくださるように」 
と、ていねいにおわびをしました。 
 それからすぐ、二人は結婚しました。 
 そして本当のことをいっていたあのライオンは、いままで以上にかわいがられるようになりました。 
      おしまい 
          
         
  | 
      | 
     |