
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 12月の江戸小話 > 雪やこんご
12月30日の小話
雪やこんご
   むかしは、どこの家でも豆をまいて、年をこしたものでございます。
   裏長屋に、浪人(ろうにん→お城勤めをしていない、さむらい →詳細)がおりました。
  「拙者(せっしゃ→自分のこと)も、年越の豆をまかねばならぬが、こまったことに銭がない。さりとて、近所の手前、まかぬわけにもいくまい。はて、どうしたものであろう」
  「うむ、そうそう。よいことがある。これも豆にはちがいない」
  と、浪人は、めしがわりに食ベている、とうふのおからをざるに入れ、
  「福はー、うち」
  「鬼はー、そと」
   パラパラパラ、パラパラパラと、おからをまきました。
  「おお、降るわ降るわ。白いものが降る。これもまた、風流(ふうりゅう)なものじゃ」
  と、ひとりよろこんでおりますと、縁の下から、ひょこんと、小さいこぞうが飛び出してきて、
  「ゆーきや、こんこ」
  「あられや、こんこ」
  と、手をふり、足をあげて、おどりだしました。
  「はて、ふしぎな」
   よくよく見ると、それは、子どもの貧乏神でございました。
「ああ、まだまだ、貧乏は続きそうだわい」
おしまい