| 
      | 
     
        福娘童話集 > お薬童話 > お通じを良くするお薬童話 
         
        
       
しっぺ太郎 
      
       むかしむかし、ひとりの旅のお坊さんが、ある村をとおりかかりました。 
 みれば、田うえどきだというのに、だれひとり、田ではたらいているものがおりません。 
 ふしぎにおもっていると、その村の庄屋(しょうや→詳細)さんの家の前に、おおぜいの村人たちが集まって、なにやらヒソヒソはなしあっています。 
「はて、なんじゃろ?」 
 お坊さんが近づいてみると、家のなかからなき声がきこえてきます。 
「なあ、なあ。このうちの人は、どうしてないていなさる」 
 そばにいった年よりにきいてみました。 
「これはこれは、旅の坊さま。じつはけさがた、庄屋さまの家に、白羽(しらは)の矢がたっておったんです」 
 よくきいてみると、この村では、まい年田うえどきに、十五才になるむすめのいる家へ、白羽の矢がたつのです。 
 白羽のたった家のむすめは、秋祭りのばんに、氏神(うじがみ→土地に住む神さま)さまへ人身ごくう(ひとみごくう→人間をいけにえにすること)としてさしだすことになっているのです。 
 もし、さしださないと、つぎの年は大風がふいて、村じゅうの作物が、みんなふきとばされてしまうというのです。 
「なんてことだ。氏神さまといえば、村のなんぎをすくうものときまっておるのに。これは、氏神さまの名をかたる、悪いばけものにちがいない。こんばんひとつ、のぞいてみよう」 
 そのばん、お坊さんは氏神さまをまつってある山へのぼっていきました。 
 そして、とりいのかげにそっと身をかくして、夜のふけるのをまちました。 
 やがて真夜中になって、生ぐさい風がふいてきました。 
 お坊さんが首をすくめて、息を殺していると、いきなり黒いものがお堂の前にうかびあがりました。 
「あ、いったいなんじゃ?」 
 お坊さんが目をこらしてながめていると、その黒いばけものが、うすきみ悪い声でうたいながら、おどりだしたのです。 
♪でんずくばんずく、すってんてん。 
♪このことばかりは、知らせんな。 
♪丹波の国へ、知らせんな。 
♪しっぺえ太郎さ、知らせんな。 
 お坊さんは、その場にうずくまったまま、こおりついたように動けなくなってしまいました。 
 ふと気がつくと、あたりは明けてきて、ばけもののすがたは、もうどこにもありません。 
 お坊さんは、ハーッと息をついて、 
「はて、あのばけものは、しっぺえ太郎に知らせんなというとるが。こりゃあ、丹波(たんば→京都と兵庫のさかい)の国へいって、しっぺえ太郎をさがしてこねばなるまい」 
 そうおもうと、ころげるようにして村へかけもどり、庄屋さんの家へいきました。 
「ええか、秋の祭りまでには、しっぺえ太郎どんをつれてもどるから、気を落とさんでまっておれ」 
 お坊さんは、そういいのこして、丹波の国へ旅だったのです。 
 やがて丹波の国へたどりつくと、 
「もし、すまんがの、しっぺえ太郎というお人を知らんかな?」 
 お坊さんは、あっちの村、こっちの町と、足をぼうにしてさがし歩きましたが、きく人きく人、みんな首を横にふるばかりです。 
 そのうちに、ときはどんどんすぎて、あすはいよいよ秋祭り。 
「ああ、これだけさがしても、みつからんとは」 
 かたをガックリ落として、お坊さんが道ばたにすわりこんでいると、むこうのほうから、ウシみたいに大きな黒犬が、のっそりのっそりやってきました。 
 そのすぐあとから、お寺の小坊主がやってきて、 
「しっぺえ太郎。しっぺえ太郎。はようもどってこい」 
 お坊さんはとびあがりました。 
「しっぺえ太郎とは、イヌだったのか」 
 小坊主にきいてみると、お寺さんのイヌだといいます。 
 さっそくお坊さんは、そのお寺さんにかけこんで、和尚(おしょう→詳細)さんにたのみこみました。 
「これこれこういうわけだから、どうか、しっぺえ太郎をかしてくだされ」 
「ええとも、ええとも。なら、いそがんとまにあわん。しっぺえ太郎にのっていきなされ」 
 和尚さんはしっぺえ太郎をよんで、お坊さんをのせてくれました。 
 するとしっぺえ太郎は、風のように走りだします。 
 野をこえ、山をこえ、夜をてっして走りつづけ、やがて朝日がのぼり、そのお日さまが西の山へしずむころになって、しっぺえ太郎にのったお坊さんは村へかえりつきました。 
 庄屋さんの家では、なんのたよりもないお坊さんのことは、すっかりあきらめていました。 
 なくなく、むすめに白むくの着物をきせ、白おびに白たびをはかせ、家の前には、白木(しらき)の長持(ながもち→衣服・調度などを入れて保管したり運搬したりする、長方形でふたのある大形の箱)をととのえていました。 
 そこへお坊さんが、ウシのように大きな黒犬にのってもどってきたので、村人たちはビックリしながらあつまりました。 
「さあ、みなのしゅう。もう安心じゃ。この黒犬が、丹波の国のしっぺえ太郎じゃ」 
 お坊さんが、声をはりあげていいました。 
 すると、むすめが入るばかりになっていた長持のなかへ、しっぺえ太郎が入っていきました。 
「こりゃ、しっぺえ太郎が身がわりじゃ」 
 村人たちは、その長持をかつぎあげ、ドンガラドンガラ、かねやたいこをうちならし、あかあかとちょうちん(→詳細)をかかげながら、山の氏神さまへのぼっていきました。 
 氏神さまへつくと、村人たちはお堂の前に長持をおろして、われさきにとにげかえっていきます。 
 お坊さんひとりが、とりい(→詳細)のかげにかくれて、 
「ばけもの、今にみておれ」 
と、今か今かとまっていました。 
 しばらくして、あたりの木のえだが、わさわさとさわぎはじめ、生ぐさい風がふいたと、おもうまもなく、あの黒いばけものがとびだしてきました。 
♪でんずくばんずく、すってんてん。 
♪このことばかりは、知らせんな。 
♪丹波の国へ、知らせんな。 
♪しっぺえ太郎さ、知らせんな。 
 ばけものはとびはねるようにして、長持のまわりをおどります。 
 そうして、ひとしきりおどると、長持のふたへ手をかけました。 
「今だ、しっぺえ太郎!」 
 お坊さんがそう言うと、長持のふたがバン!と、はねとんで、なかからしっぺえ太郎がとびだしました。 
 しっぺえ太郎とばけものが、ひとつにからみあって、ころげまわり、ウオンウオンと、うなり声があげます。 
 そのうなり声は、ひとばんじゅうつづき、村のすみずみまできこえて、人びとはブルブルとふるえあがっていました。 
 やがて一番どりがないて、東の空が明るくなってくると、あれだけのさわぎもピタリとおさまりました。 
 村の人たちは、おっかなおっかな、山の氏神さまへのぼっていきます。 
 きてみれば、お堂の前に年をとった大ザルが、のどをかみきられて死んでいました。 
 そのそばに、きずだらけになったしっぺえ太郎が、息をあらげて横たわっています。 
 お坊さんも、気がぬけたように、とりいのかげにすわりこんでいます。 
「ああ、ありがてえ、ありがてえ」 
 庄屋さんと村の人たちは大よろこびして、しっぺえ太郎とお坊さんを村へつれかえりました。 
 そして、手あつく手あてをして、 
「この村のおん人じゃ。どうぞ、いつまでもこの村へとどまってくだされ」 
 そうねがいでましたが、お坊さんもしっぺえ太郎も、元気をとりもどすと、丹波の国のお寺さんへもどっていったのです。 
      おしまい 
          
         
  | 
      | 
     |