|  |  | 手話通訳士 
 
   ・お仕事の内容手話通訳士とは、聴覚障害者の意思疎通を手助けする仕事。
 具体的には、病院、企業の就職の面接、学校の授業、講演会、裁判所、ホテル、テレビ番組などで、健聴者の話し言葉を聴覚障害者に理解しやすいように手話  に変えて伝え、また、聴覚障害者の表す手話の意味・内容を正しく読みとって、話し言葉に変えて健聴者に伝える役目をする。
 手話通訳には、単なるスキルのみならず、通訳者としての一般教養や高いコミュニケーション能力も求められます。
 
 手話通訳の収入だけではまだまだ生活が不安定というのが実状である。手話の知識と技術を公認するための資格として「手話通訳士」試験があ  り、公共機関や一般企業でも資格取得者を優先的に採用するところが増えつつある。
 
 ・お給料
 時給2.000円〜
(フリーの登録通訳者として働く場合)
 
 ・勤務形態
 大半がフリーランス。
 
 ・勤務地
 障害者福祉施設、地域の福祉事務所など。
 
 ・休日
 土日
 週2日
 
 ・勤務時間
 1日8時間ほど
 
 ・なるための流れ
 手話入門講座や地域の福祉事務所などの手話講習で学ぶ→手話通訳士の資格取得→あこがれの手話通訳士に。
 手話通訳士に合格するには、3年程度の手話通訳経験が必要。
 
 試験は、1次試験が聴覚障害や福祉に関する幅広い知識や国語力をチェックされる筆記試験、2次試験がテープレコーダーとビデオを使っての実技試験。
 単に手話の単語の習得を見るだけでなく、通訳時の表現力や流れの滑らかさなども採点の対象となる。
 合格率の低い難関資格の一つ。
 
 ・必要な資格
 必須の資格ではないが、手話通訳士の資格があった方が望ましい。
 通訳の内容を的確に伝えるには、国語の基礎力も不可欠。
 
 ・ワンポイントアドバイス
 地域の手話通訳者派遣センターなどに登録して、仕事を得るのが普通。
 
 
 ・女の子の多さ ★★☆☆☆
 
 社会福祉法人聴力障害者情報文化センター
  
 |  |  |