| 
     | 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > きょうの日本民話用語集 生活と暮らしの道具 > とりいとは? 
         
        とりいとは? 
        
      
       とりいとは、神社の参道入口に立てて神域を示す一種の門で、左右2本の柱の上に笠木(かさぎ)をわたし、その下に柱を連結する貫ぬきを入れたものです。 
   伊勢神宮や鹿島神宮の神明鳥居を基本として、明神鳥居・山王鳥居・三輪鳥居・両部鳥居などがあります。 
   昔は、お金持ちが祈願達成のお礼に、神社へとりいを寄進(きしん)したという話があります。 
   
   とりいの登場する、主な民話。 
   
  ・おぶさりてえ 
  ・竜宮へ行った海女 
  ・お花とごんべえ 
  ・お稲荷さんにかりたノコギリ          
         
        
            | 
      | 
     |