| 
      | 
     
        福娘童話集 > きょうの日本民話 > 3月の日本民話 > キツネがついた幸助 
         
      3月22日の日本民話 
        
        
       
キツネがついた幸助 
静岡県の民話 → 静岡県情報 
      
       むかしむかし、東海道(とうかいどう)ぞいのある村に、幸助(こうすけ)と言う、真面目で働き者のお百姓(ひゃくしょう)が住んでいました。 
         この幸助が、五十五歳になったある日の事です。 
         どうした事か、幸助が様子が急におかしくなったので、奥さんは驚いて近所の人たちを呼んで来ました。 
         近所の人たちが集まると、幸助は掛け軸(かけじく)がかかった床の間(とこのま)を背にしてきちんと座り、こんな事を言い出したのです。 
        「我は、大友(おおとも)の白ギツネである。 
         この度、豊川(とよかわ)の稲荷(いなり)さまの使いとして、江戸まで行く事となった。 
         江戸から戻る時も、またこの家を宿(やど)に借りたい。 
         では、
        世話(せわ)になったな」 
         そう言って幸助は、旅の仕度を始めたのです。 
       「あなた、何を言っているの?」 
       「これはもしかすると、キツネがとりついたか?」 
         奥さんと近所の人たちは幸助をあわてて引き止めると、幸助をふとんに寝かせました。 
         そしてみんなが心配していると、幸助は正気に戻ったのか、きょとんとした顔でふとんから起きあがり、 
        「おや? みんなここで、何をしておるんだ?」 
        と、言うのです。 
         奥さんや近所の人たちが今までの事を説明しましたが、幸助はそれまでの事を全く覚えていませんでした。 
        
        さて、それから何日かすると、幸助がまたおかしな事を言いました。 
        「我は、先に宿を借りた大友の白ギツネである。 
         たった今、江戸から戻って来た。 
         我は今年で、五百歳になる。 
         ここは富士の山も近くにながめられて、とてもよいところじゃ。 
         気に入ったので、ここに住もうと思う。 
         だから社(やしろ)をつくって、我をまつれ」 
         やがて正気に戻った幸助にこの話をすると、幸助はまじめな顔つきで言いました。 
        「これも、何かの縁(えん)だ。白ギツネの頼みをきいてやろう」 
         そして幸助は家の敷地(しきち)に小さなお稲荷(いなり)さんの社をつくり、自分はそこの神主(かんぬし)になりました。 
         神主になった幸助は病気や大漁(たいりょう)のお祈りを頼まれる、どこへでも出かけて行って一心(いっしん)にお祈りをしました。 
         するとどんな願いでも、すぐにかなえられたそうです。 
         また幸助は、これまで一度も絵を描いた事がありませんでしたが、神主になってから突然、それは見事な絵を描く様になりました。 
         特に富士山の絵が素晴らしく、神主になってから四年後、『富士景色』と呼ばれる立派な画集(がしゅう)を二冊を残して、幸助はこの世を去ったのです。 
      おしまい 
         
         
         
        
  | 
      | 
     |