| 福娘童話集 > 江戸小話 > その他の江戸小話 >念仏坂(ねんぶつざか)
 第 10話
 
  念仏坂(ねんぶつざか)
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: ぐっすり眠れる癒しの朗読【壽老麻衣】フリーアナウンサーの読み聞かせ
   むかしむかし、ある峠道(とうげみち)に、とてもけわしい坂がありました。「なむあみだーぶ。なむあみだーぶ」
 みんなが念仏を唱えながら登るので、念仏坂と呼ばれていました。
 
 ある日の事、一人の男が車にたくさん炭俵(すみだわら)を積んで、この坂を登って行きました。
 「なむあみだーぶ、うんとこしょ。なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 足をふんばり、両腕に力を込めて引いていましたが、坂の途中まで来ると、車が重たくて重たくて、どうにも動きません。
 「何のこれしき、なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 念仏を大きく唱え、力一杯引っ張りますが、車は坂を上がるどころか、下手をするとずり落ちてしまいます。
 いまはもう、汗だくになって、押さえているのがやっとです。
 すると、ちょうどそこヘ、旅の坊さんが、坂の上から下って来ました。
 「これは難儀な事じゃろう。待て、待て。ちと、頭を貸そう」
 坊さんは、くまざさをかきわけて、林の中ヘと入って行きました。
 (なんだ? 力を貸そうというのならわかるが、頭を貸そうとは、妙な事をいう坊さんじゃ)
 男はそう思いながらも車を押さえて待っていると、坊さんは、長い藤(ふじ→マメ科フジ属)づるを両手にかかえて、くまざさの中から出てきました。
 そしてさっそく、車のかじ棒に藤づるの一方を巻き付けて、しっかりと結ぶと、
 「あの坂の上の松の木まで行ってくるから、もうちょっとのがまんじゃ」
 と、坊さんは、残った藤づるをたぐりよせて、坂を登っていきました。
 (変な事をするわい)
 そう思っていると、坊さんは坂の上の太い松の木をぐるりと回ると。
 「そら、いくぞ。力一杯車を引きなされ」
 坊さんは、自分の体に藤づるをぐるぐる巻きにして、
 「なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 と、降りてきました。
 それに合わせて男は、
 「なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 と、車を引き上げます。
 坊さんが、体に藤づるを巻き付けたまま下りて来ます。
 男が上へ引き上げます。
 二人は途中ですれ違いましたが、何も言わずに、
 「なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 「なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 二人の声が一つになって、山にこだましました。
 「なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 「なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 「なむあみだーぶ、うんとこしょ」
 そのうちに車は見事に坂を上がりきって、太い松の木のところまで着きました。
 (やれやれ、これで大丈夫)
 男は振り向いて、坊さんに手を振りました。
 すると坂の下でも、坊さんが手を振っていました。
 おしまい   
 
 
 |