福娘童話集 > 新作の紹介 福娘童話集 きょうの新作昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 

福娘童話集 > きょうの新作昔話 >幽霊絵馬

2019年8月12日の新作昔話

幽霊の絵馬

幽霊絵馬
京都府の民話京都府情報

♪音声配信(html5)
朗読者 ; ☆横島小次郎☆

 むかしむかし、京都の革堂(こうどう)とよばれるお寺の近くに、質屋の八左衛門(はちざえもん)という男がいました。
 この八左衛門はお金持ちでしたが、強欲な為にみんなから嫌われていたので、子どもが生まれても子守りのなりてがありませんでした。
 そこでやっと、遠く近江(おうみ→滋賀県)の農家から、フミという十三歳の女の子をやとったのです。
 フミの母親は、自分の手鏡(てかがみ)をフミに渡して言いました。
「フミや。これを母だと思って、さびしくてもこらえておくれよ。風邪には、気をつけるんだよ」
「うん、フミがんばる。お母ちゃんも、元気でね」

 八左衛門の家に着いたフミは、その日から子どもの世話をしました。
 子どもがむずかると、おんぶをして家の周りをあやして歩き、おしめがぬれるとすぐに取り替えてやりました。

 さて、すぐ近くのお寺の革堂は西国三十三ヶ所のお寺の一つなので、巡礼(じゅんれい)の人でいつもお祭りの様ににぎわっていました。
  白い着物姿の巡礼たちは、革堂の観音さまの前で鈴をならしてご詠歌(えいか→巡礼または仏教信者などが歌う、和歌・和讃にふしをつけたもの)をとなえます。
♪はなーをーみて (花を見て)
♪いーまーはー (今は)
♪のぞみーもー (望みも)
♪こおーどーうのー (革堂の)
♪にわーのーちぐさーもー (庭の千草も)
♪さかりーなーるーらん (盛りなるらむ)
 ご詠歌は仏さまをたたえる歌で、それを聞いたフミは、ご詠歌がいっぺんに好きになりました。
 そこでフミは、毎日子どもをおぶって革堂へかよいました。
 そのうちにフミは背中の子をあやしながら、ご詠歌を口ずさむ様になりました。
 ところがこれを知った八左衛門が、かんかんになって怒りました。
「うちの寺は、宗派が違うんやで!
 それに、そんないん気くさい歌は大嫌いや!
 革堂なんかに行くから、そんな歌を覚えるんや。
 今度革堂へ行ったり、ご詠歌を歌ったりしたら、承知せえへんで!」
「・・・はい」
 フミは言いつけを守って、革堂へ行くのをがまんしました。
 つらい事があると母親の手鏡を見ましたが、でも、鏡は何も言ってくれません。
「ああ、ご詠歌を聞きたい。ご詠歌は、近江のお母ちゃんの声を聞いてる様だもの」
 やがてフミはがまん出来ずに、革堂へ行ってしまったのです。
 お参りの人のご詠歌に小声であわせていると、フミは悲しい事を忘れる事が出来ました。
 でも、八左衛門には内緒でした。

 ある寒い冬の事、フミが家の中で子守りをしていたら、背中の子どもが、たどたどしい口ぶりで、ご詠歌を歌い出したのです。
 いつもフミと一緒にご詠歌を聞いていたので、覚えてしまったのです。
 それを聞きつけた八左衛門は真っ赤になって飛んで来ると、フミを裸にして庭に引きずり出しました。
「ごめんなさい。ごめんなさい!」
 フミが泣いて謝っても、八左衛門は許しません。
 八左衛門は裸のフミに、頭から氷の様に冷たい水を浴びせました。
 そしてフミを納屋(なや→物置)に放り込むと外から鍵をかけて、そのまま寝てしまったのです。

 次の日の朝、ふと目を覚ました八左衛門は、フミの事を思い出しました。
 そしてあわてて納屋を開けると、裸のフミはもう、凍え死んでいたのです。
「どないしょう。世間に知れたら、大変や」
 そこで夫婦は納屋に穴を掘ると、フミの死体を埋めて隠しました。
 そしてフミの両親には、
《フミは好きな男が出来て、家出をした》
と、うその知らせをしたのです。

 知らせを受けたフミの両親が、近江から飛んできました。
 でも八左衛門は、逆に文句を言い出す始末です。
「こっちは子守りがいなくなって、困っている。どうしてくれる!」
「申し訳ありません。申し訳ありません。必ずフミを探し出して、子守りを続けさせますから」
 フミの両親は八左衛門に謝ると、京の町を探し回りました。
 そして道行く人から、
「そう言えば、よく革堂というお寺で、子守りをしてはりましたなあ」
と、聞いたので、両親は革堂の観音さまの前で、ご詠歌をとなえておがみました。
「観音さま、どうかフミの居所を教えてください」
 両親はそのままお堂に泊まり込み、おこもり(→神仏に祈願する為、神社や寺にこもる事)をしました。
 すると真夜中、両親は、誰かがいる様な気がして目を覚ましました。
 暗闇に目をこらすと、お堂のすみにフミのかげが立っているのです。
(フミ!)
 呼びかけ様としましたが、二人とも声になりません。
 近寄ろうにも、体がしびれて動けません。
 するとフミが、口を開きました。
「お父ちゃん、お母ちゃん。
 わたしはもう、この世にはいないの。
 わたしは主人に殺されて、納屋の冷たい土の中に埋められたの。
 ここは、寒い。
 ここは、暗い。
 どうか掘り出して、供養をしてください」
 そう言うとフミの幽霊は、すーっと消えました。
 そしてフミの幽霊がいた場所には、母親が持たせたあの手鏡が置かれていました。

 フミの両親は奉行所にうったえて、フミの死体を探し出すと、ねんごろにとむらいました。
 そしてこの悲しい出来事を忘れない様にと、フミの幽霊姿をそのままの大きさで杉板(すぎいた)にうつしとり、形見の鏡をはめ込んだ大きな絵馬にして革堂におさめました。
 もちろん、幽霊に罪をあばかれた八左衛門は、奉行所に引き出されて罰を受けました。
 フミのとむらいが終わった両親は巡礼になって、ご詠歌を歌いながら西国の寺を巡りました。

 このあわれなフミの幽霊絵馬は今も革堂にまつられており、毎年お盆の八月十五日、十六日に公開されています。

おしまい

ページを戻る

新作の紹介メニュー

福娘童話集

新作の紹介
福娘のサイト
366日への旅
毎日の記念日・誕生花 ・有名人の誕生日と性格判断
福娘童話集
世界と日本の童話と昔話
女の子応援サイト さくら
職業紹介・誕生日占い・おまじないなど
子どもの病気相談所
病気検索と対応方法、症状から検索するWEB問診
世界60秒巡り
国旗国歌や世界遺産など、世界の国々の豆知識