|  |  | 日本の恩返し話 第5話
 
 
  
 タヌキの糸車
  むかしむかし、山奥に、きこりの夫婦が住んでいました。きこりは木を切って炭を焼き、おかみさんは糸車を回して、糸をつむいで暮らしていました。
 きこりが仕事でいない昼間、タヌキがときどきやってきて、食ベ物を食いちらかすようになりました。
 それで夫婦は、なベやおひつに大きな石をのせて、タヌキが取って食べないようにしましたが、それでもタヌキは、夜になるとやってきて、家の前でポンポコ腹つづみを打ったり、踊ったりのイタズラをします。
 きこりは腹をたてて。
 「さわがしいやつだ。今にワナをしかけて、つかまえてやる!」
 月のよい晩、おかみさんが糸車を回していると、しょうじの破れ目から、タヌキの黒い目玉がクルクルクルと動いています。
 そして、今度はおかみさんのまねをして、タヌキは糸車を回すかっこうをしました。
 「かわいいタヌキじゃのう」
 こうして、タヌキはおかみさんを喜ばせました。
 そして、ある晩のこと。
 「ギャンギャン!」
 裏山でタヌキの声がしました。
 おかみさんが見に行くと、あのタヌキがワナにかかって、木からぶらさがっています。
 「かわいそうに、うちの人がかけたワナにかかったのだね」
 おかみさんは、そっとワナを取ってやりました。
 「気をつけないと、タヌキ汁にされてしまうよ」
 タヌキは何度もふり返りながら、森の中へ帰っていきました。
 山に冬がくると、きこり夫婦はふもとにおりて小さい家で暮らします。
 おかみさんは、
 (あのタヌキはどうしているかのう?)
 と、ときどきタヌキを思い出していました。
 さて、春が来て、夫婦はまた山の家へ戻ってきました。
 家に入り、座敷にあがったおかみさんは、「あっ!」とおどろきました。
 白い糸が、山のように積まれているのです。
 ほこりだらけになっているはずの糸車は、みがかれてピカピカに光っています。
 「なんと、ふしぎな」
 おかみさんが、ボーッと見ていると、
 「さあさあ、いつまでもつっ立っていないで、家のそうじをしろ」
 きこりはそういうと、炭焼きがまを見に出ていきました。
 おかみさんはそうじをして、ごはんをたきに、かまどの前にすわっていると、
 キイカラ、キイカラと、糸車の回る音がしてきました。
 「おやっ?」
 と、思って、そうっと座敷のほうを見ると、
 「あれっ、タヌキだ」
 おかみさんは息をのみました。
 いつのまにかやってきたタヌキが、それはじょうずに糸車を回して、糸をつむいでいたのです。
 キイカラ、キイカラ
 キイカラ、キイカラ
 おかみさんは、声もたてずに見とれていました。
 タヌキは、ひととおり巻き終わると、糸をはずして、いつもおかみさんがしていたとおり、きれいにまとめて積みかさねます。
 そして、タヌキは満足そうな顔をして、あたりを見回しました。
 その目が、おかみさんの目とあうと、タヌキはうれしそうにおじぎをして、森へ帰っていきました。
 「ありがとよ、タヌキ。おまえは一年分の糸をつむいでくれたんだね」
 おかみさんは、いつまでもいつまでも、タヌキの後ろ姿を見送りました。
 おしまい   
 
 |  |  |