
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 1月の世界昔話 > お母さんがあんでくださったボウシ
1月27日の世界の昔話
  
  
  
  お母さんがあんでくださったボウシ
  スウェーデンの昔話 → スウェーデンの国情報
「ボウシをあんであげましょうねえ」
 お母さんは息子のアンデルスに、赤い糸でボウシをあんであげました。
  「少し糸がたりないから、緑の糸をたしましょう」
 お母さんは、赤い糸が足りなくなったので、ボウシのてっペんには緑の糸で、フサフサとした長いふさをつけました。
 かわいいボウシのできあがりです。
 アンデルスがかぶると、
  「とてもかわいいよ、アンデルス」
  「よくにあうわ、アンデルス」
  と、おにいさんやおねえさんがほめました。
  「みんなに見せてくる!」
 アンデルスは、外へ飛び出しました。
 すると、友だちのラルスがそばへきて、
  「ねえ、そのボウシと、ぼくのジャックナイフと取りかえないか?」
  と、いいました。
 アンデルスは、手をふってかけ出しました。
 こんどは、きれいな服を着た女の人が、アンデルスを見るとスカートをつまんでおじぎをして、
  「まあ、すてきなボウシ! あなたもご殿のパーティーにいくのでしょう?」
  と、聞きました。
 アンデルスは、ご殿へかけていきました。
 ご殿へはいろうとすると、番人が、
  「こら、子どもは、はいってはならん!」
  と、追い返そうとしました。
 そこへ、王女さまが通りかかって、
  「あら、かわいいボウシをかぶったぼうや! いっしょにいらっしゃい」
  と、アンデルスをご殿の大広間に連れていきました。
 大広間にいたお客は、
  「ほほう! いいボウシだ」
  と、ほめました。
 王女さまは、アンデルスをごちそうのいっぱい並んだテ一ブルの前のイスに、腰かけさせました。
  「さあ、ボウシをぬいで」
  と、王女さまは、ボウシを取ろうとしました。
 すると、
  「いや、いや!」
 アンデルスは、ボウシを取られるのかと思って、ボウシを両手で押さえました。
  「じゃあ、だっこしてあげるから」
 王女さまは、アンデルスをひざの上に抱きあげて、ボウシをぬがせようとしました。
 けれども、アンデルスはボウシを押さえたままです。
  「じゃあ、この首飾りをあげるから」
 王女さまは、アンデルスの首に自分の金の首飾りをかけてから、ボウシを取ろうとしましたが、アンデルスはボウシをぬごうとしません。
 そこへ王さまがやってきて、
  「ぼうや、わしの金の冠(かんむり→詳細)と、そのボウシを取りかえてくれんかな?」
  といって、自分の金の冠をアンデルスの頭にかぶせて、ボウシを取ろうとしました。
  「いや、いや! いやです!」
 アンデルスは両手でボウシを押さえたまま、ご殿を逃げ出して、急いで家へ帰りました。
 王女さまが首にかけてくれた首飾りは、どこかへ落としてしまいました。
 アンデルスは、ご殿でのできごとをみんなに話しました。
 すると、おにいさんがいいました。
  「おしかったなあ。金の首飾りや金の冠があれば、それを売って、ボウシなんかいくらでも買えるんだぞ!」
 アンデルスは、ほおをまっかにして、
  「ちがうよ。このボウシがいいんだ! だって、お母さんがあんでくださったボウシだもの!」
  と、いいました。
  「まあ、この子ったら」
   お母さんは、アンデルスをしっかり抱きしめました。
おしまい